和菓子
www.yamatane-museum.jp 推しを食べに来ました(え) 風景画にスポットをあてた展覧会。 山種美術館は日本画が専門の美術館、だが、ちょっと今回は趣が違う。 前後期で少し入れ替えがある。 第1室。一番最初の絵は川合玉堂「春風春水」。 第1章「日本にお…
サントリー美術館→國學院大學博物館→山種美術館は個人的には黄金コース。六本木と恵比寿は日比谷線で数駅なので移動しやすい。 根津美術館→國學院大學博物館→山種美術館もありだけど(3館散歩コースで)。 www.yamatane-museum.jp ビッグネームだからか、思…
本題の前に。 日本橋三越の傍(というかコレド室町)に鶴屋吉信があるので、和菓子を頂きます。作成過程を拝見すると、食べる前の切り分けで躊躇いが生じますね... pic.twitter.com/93mLWPVRTO— daily tsubamegaeshi (@morina0321) 2022年9月18日 お菓子の名…
前回の近所なので、歩いて。 www.yamatane-museum.jp 数年前に、似たタイトルの展覧会してたなあ、と思い出した。 morina0321-2.hatenablog.com その辺りと作品かぶるかな、と予想しながらも拝見。最初は以前も拝見した奥村土牛「鳴門」。 この絵、素敵だよ…
というほど、あれこれやってるわけじゃないけど。雑談。 食べたもの呑んだもの 何か喉乾いてるな、なんで?と思ったら、メシ時しか水分補給してないからでした← 久々にラテ飲んだら美味しかったよ... pic.twitter.com/AZo75QpuOj— daily tsubamegaeshi (@mor…
今日はごゆるりと参りましょう pic.twitter.com/7CEnWXgLLd— daily tsubamegaeshi (@morina0321) 2022年6月12日 いきなり食べてるが。こちら、ZEN Cafeという。一応ZENBIのミュージアムカフェ扱いだけど、ZENBI自体が元々「鍵善良房」という老舗和菓子屋が開…
www.yamatane-museum.jpmorina0321-2.hatenablog.com morina0321-2.hatenablog.com 山種美術館で上村松園、3度目という。どれだけ伺っているのかと。いいの、美しいものは何度拝見しても美しいから。 今回は松園の息子の松篁にもスポットを当てて。…となる…
www.yamatane-museum.jp 半年振りに訪問。今回は速水御舟と、御舟の弟子(御舟が早世されたので6年だけ)で姻戚(御舟の妻といとこ)の吉田善彦の特集。 山種美術館所蔵の御舟の絵は何度も拝見しているけれど、吉田善彦は初めて拝見する。他でも拝見したこ…
www.yamatane-museum.jp 花を愛でてゆっくりしましょう。 …最近、花鳥画とか風景画とか多くないか、書き手。今回は第1室が3章構成ではあるものの、配置はそこまで分けていなかった。 「第1章 春から夏、咲き誇る花々」「第3章 秋と冬の彩り、再び春へ」…
www.yamatane-museum.jp 東山魁夷メインならまあ外すことはないよね、という感じで来訪。 第1室の最初に、「第3章 風景画に見る日本の四季」に分類されている魁夷「月出づ」。 こちらは初めて拝見したかな。木の幹と下部の木の葉の色がとても綺麗。 改めて…
morina0321-2.hatenablog.com morina0321-2.hatenablog.com こちらの続き、というか。この後、アーティゾン美術館から1駅ほど歩いてみた。15分から20分ぐらいで楽にたどり着ける。意外と土日の八重洲付近は人がいないし。 View this post on Instagram A po…
www.yamatane-museum.jp 今年2度目、半年振りの山種美術館。 事前日時指定予約有(混雑してなければその場でも購入可能)、体温計測有。あ、そうだ、作品リストも地下1階の入り口じゃなくて、受付でお願いして配布して頂く形だった。第1章「「班猫」と栖…
実は先日からずっととり憑かれてましてね。 書き手に上生菓子を喰わせろ。 というわけで、前回の行き先に程近い、鶴屋吉信さんで上生菓子「緑陰」と冷抹茶。 職人さんに目の前で作って頂くことしかできないのですが、こんな和菓子のわすら分かっていない客(…
www.tnm.jp 久々の遠出はこちらに。 前々から休みを決めていたら、丁度初日だったので慌てて予約したよ…。書き手は凄い着物好き、というわけではない、と思う。好きなら自分で着るだろうし(そこ?)ただ、本館8室や10室で気が付けば着物を撮影している人間…
別ブログやtwitterでは動いているのを御存知な方はお分かりでしょうが、書き手は普通に生きて引きこもって生活しております。 そろそろ解除されそうですが、引きこもり中に何してたんですか、ということでぼそぼそと(正直、7割は別趣味の残ってた書き物を…
渋谷の隣駅、恵比寿駅の混雑も、まあ普段と変わらずか(通常でも渋谷ほど混んではない)。 相変わらず都内なのに人通りの少ない道を歩く。 通りかかった明治通りの桜は、まだまだ咲き始めたばかり。www.yamatane-museum.jp 定期的に開催されている桜テーマの…
そういえば今年になってからの、山種美術館初来訪。あけましておめでとうございます。 www.yamatane-museum.jp 前売り券を買っていた。行けなくても展覧会に寄付できれば、と思っていた。松園特集は3年振り。最初に山種美術館に来た時ですな。 morina0321-2…
嵯峨嵐山駅から京都駅まで戻ってきた。 ここから目的地まで徒歩20分程度、散歩がてら。天気のいい冬は散歩に良い。 いや、最寄り駅が京阪本線・七条駅なのは存じ上げているのだが、いくつも電車を乗り継いで行くのもねえ…。京都のバスは好きではないし。高倉…
後期展示を観に、金曜夜。金曜夜でもそこそこ混んでるなあ…。 前期展示については下記参照。 morina0321-2.hatenablog.com気になった辺りを。第2章「華麗なる染織美術」。 紺夾纈あしぎぬの(漢字が出ない。糸へんに施の右側)几褥と花氈の美しさ。 縹地大…
竹橋から恵比寿へ。 www.yamatane-museum.jp 奥田元宋、と題されて行かないわけがなく。というか前回の訪問で前売り券買ってるぐらいだよ。意気込み凄いよ(落ち着いて) morina0321-2.hatenablog.com第一室、いきなり入口に東山魁夷「秋彩」。ふう(素敵な…
www.yamatane-museum.jp 山種美術館の速水御舟全部見せちゃうぞ企画(え)ただし前後期あり。ただ…前後期で入れ替わりの大半は写生もの。まあ、御舟の写生は美しいから、好きな方はどちらも行くといいのだけれど。入口最初にあったのは「春昼」。前に見てる…
別件があったので夕方から。またもやメンバーズパス使用して団体料金(100円引き)で。 www.tnm.jpmorina0321-2.hatenablog.com morina0321-2.hatenablog.com 上記2つと同じく、宮内庁と文化庁がタッグ組んだ「紡ぐプロジェクト」の最後の展覧会。今回は宮…
食べたものはこんな感じ。 和菓子 到着日にいきなりIRODORIで和菓子。 藤宴。藤に釣られ過ぎ。 朝食 外で食べたのは小川珈琲の京都駅店と、高木珈琲の高辻本店。 小川珈琲の京都駅店、2年前のコーヒーカップ飾ってたのが好きだったんだけど、席を拡大したせ…
別趣味に行っていたので、着いたのがお昼ぐらいで、まだお昼を食べていなかった。まず真っ先にCafe椿へ。 実は、Cafe椿の和菓子を制作している菊家が店舗改装で休業に入ってしまい、和菓子制作はして頂けるものの、数に限りが出てしまう。なので、お昼に着い…
【特別展】皇室ゆかりの美術 ―宮殿を彩った日本画家― - 山種美術館 展覧会2回目。1回目はこちら。 morina0321-2.hatenablog.com 後期展示を観に来た。本当は1/8にならないと後期展示が全部出ないのだが、1/8~1/20の間、美術館に行ける時間がとれるかが不…
【特別展】皇室ゆかりの美術 ―宮殿を彩った日本画家― - 山種美術館 並河靖之が出る、渡辺省亭の赤坂離宮下絵は出る、行かないわけがなく。 赤坂離宮の書き手スパークっぷりはこちらに。 morina0321-2.hatenablog.com山種美術館はよくあるのだけれど、章立て…
遠征旅行in大阪。…ん?(すっとぼけ)ええまあ、二週連続新幹線乗りましたとも。そして遠征が1日早く終わってしまったので(え)、向かうは京都。 IRODORI@京都駅 いきなり甘い物を頂く午前10時半。「嵯峨の人」をお抹茶で。 落柿舎、行ったことある。私が…
前回に引き続き、2回目。 morina0321-2.hatenablog.com 山種美術館は同一展覧会のリピーター割があるよ。というわけでリピーター。速水御舟「名樹散椿」を観に。 先日気に入ってた絵画もリピートしつつ、見た「名樹散椿」は…ああ、これ観に来て良かったよ……
[企画展] 日本美術院創立120年記念 日本画の挑戦者たち ―大観・春草・古径・御舟― 〔過去に開催された展覧会〕 - 山種美術館 雨の平日おはようございます。だったんだが…前回の展覧会があまりにツボだったせいか、今回ちょっと書き手の期待値が高すぎたかも…
遠征だけれど(遠征先は滋賀も含む)、普通に旅行っぽいあれこれ。 清水三年坂美術館 http://www.sannenzaka-museum.co.jp/www.sannenzaka-museum.co.jp 一度行きたかったので。 清水にあるので、そこまでのバスは満員(本数多いのはありがたいが)、周囲は…