「月曜日に珍しく開館している」東京国立博物館。
総合文化展…と、もう1つ目当てがあったりする。
本館から。
2階。
1室。
「日本美術のあけぼの」。毎回「踊る埴輪」(現在修復中)か「火焔土器」が展示されていたトップ、今回は「人形装飾付異形注口土器」。…またなんか面白い形のものが出てきた…!
「土偶形容器」もかなりユニークなんで、この時期の1室はなかなか愉快ではあった。
3室。
「宮廷の美術」に「手鑑かりがね帖」。こちら、古筆切を美しく装幀しているもの。文化庁が作成したものだけれど、田中親美装幀って書いてて、そりゃあ綺麗に決まっておりますよね…ってなったり。
7室「屏風と襖絵」。
作者不詳(でも狩野派だと推測されている)「長恨歌図屏風」はとても精緻で美しい屏風。狩野派っぽいよねえ。分かる。
狩野探幽「士農工商図屏風」は探幽らしい余白の使い方と、細かく描かれた人物が好きだなあ。
8室。
「暮らしの調度」で、伊万里の「色絵象形香炉」が。…なんですか、この塔を背中に載せて飾られた象…東南アジアとかインドではありそうなやつ…。これが日本(しかも江戸時代)で作られてるの、なんだか凄い。
「書画の展開」は狩野派周辺+伊藤若冲「玄圃瑤華」。
書き手は前者の「帝鑑図屏風」が気になった。こちらは前期の狩野派周辺での合作。絵の感じで探幽が分かってしまったり(探幽、ちょっと狩野派の中でも違う感じがする)。後は長谷川派や、海北家の名前もあったりする。これは豪華。実際、綺麗な絵も多い。
9室「能と歌舞伎」は縫箔や縫箔裂がずらっと。
とても華やかである。舞台衣装はこうでないと、ね。
10室。
「江戸(衣装)」は相変わらずの目の保養。もう秋の文様だった。まあ立秋過ぎてるしね…(外の暑さを思いながら)
「浮世絵」。
長陽堂安知「遊女立姿図」は肉筆画なんだけど、絵の衣装も華やかだけど表装も格好いい。肉筆画は川又常行も綺麗だなあ…。
「蚊帳美人図」という蚊帳と美人、の題材は川又常行もあったし、浮世絵では鈴木春信もあった。
あと、多い題材としては吉原俄。夏の風物詩だったそうで。俄というと、博多の旦那芸(俄自体が素人芸の意味)を思い出すけど。にわかせんべいのやつ。
morina0321-2.hatenablog.com
特別2室。
www.tnm.jp
とりあえずですな、関東大震災で東京帝室博物館(東京国立博物館の前身)の本館が壊れてるんだよね。…ジョサイア・コンドル建築…!(じたんばたん)
被害を受けた展示物(現在は修復されたものも)と、被災時の写真を展示していた。
morina0321-2.hatenablog.com
morina0321-2.hatenablog.com
以前触れた「子持装飾付脚付壺」や、野々村仁清「銹絵山水図水指」は、この時に被災している…。
しかし、被災した中に三代安本亀八の生人形があったのだけど、頭だけ展示するのはなんとかなりませんか…普通に怖いよ…。
被災した作品だけでなく、国宝や正倉院宝物の模造も展示されていた。
1階へ。
12室「漆工」。
目の保養の部屋だが、「琵琶 銘 大虎」が出ていたので載せる(楽器系は載せていく次第)。
以前に拝見しただろうか。拝見していたとしてもかなり前のような気がする。
13室。
「金工」でまず気になったのは「金銅板装笈」。確か、笈自体は漆工のものがつい最近出てたんだよな…。
あと、懸仏がほっこりする作りだった。「金銅三所権現懸仏」も「金銅聖観音懸仏」も。お顔が優しい。
「陶磁」は相変わらず目の保養。
15室「歴史の記録」。
栗本丹洲「千虫譜」が出ていたのだが…正確に描いているわけで。つまりはその…なかなかアレな虫も描かれていてですな…。まあ、お子様の自由研究にも使えそうなアレである。
16室「アイヌと琉球」。
琉球の錫製品が個人的に好きだったり。
さて。
ここから平成館に寄り道するのだが、時間が12時近く。
ちょっと寄り道。平成館を出て、庭園へ。
www.tnm.jp
日本文化を楽しむコンセプトなので、どちらかといえば外国人向けなのかもしれないが、場所が庭園の応挙館、である。
この機会を逃してはならぬ、と。
本日も和菓子。冷房が扇風機だけでも割といけました← pic.twitter.com/YED4awlUXB
— daily tsubamegaeshi (@morina0321) 2023年8月14日
和菓子を頂きながら、円山応挙の襖絵(複製)を眺めるという素敵空間。
なお、クーラーはなくて扇風機だけである。…この日はぎりぎりセーフだったよ。暖かい抹茶飲むぐらいには。冷抹茶にもできるはず。
軽食もあるのだけど、実は結構お値段が張るので、お金に余裕を持って行った方が良いかと。
杉玉も飾ってあるのでお分かりかと思うが、お酒も提供してる。イチローズモルトなんかもあるらしい。
平成館に戻る。
企画展示室。
www.tnm.jp
「姫君婚礼につき―蒔絵師総出の晴れ舞台」ということで、豪華な婚礼のアレコレ展示。
「徳川種姫婚礼行列図」が出ていた。種姫は江戸幕府十代将軍・徳川家治の養女。実は後でちょっとググって気づいたのだけど、15室展示の「千虫譜」の作者・栗本丹洲は本職は医者で、種姫の主治医を担当してたこともあったそうな。ここって繋がってるんだろうか…。
「竹葵牡丹紋散蒔絵女乗物」は乗物の中に源氏物語の絵が描かれていて、これを見ながら運ばれていくのか、と。まあ、乗ってるだけだと退屈だろうしね。
婚礼道具なので、どうしても家紋の竹菱葵紋デザインになってしまうので、デザインの妙を味わうのは難しいけれど、婚礼道具にどんなものがあるのか、は分かる。化粧道具は分かるけど、貝合道具とか双六盤もあるよ。
琴もある(楽器なので写真載せる)。
考古展示室はぐるっと。
「東国の前方後方墳」で那須八幡塚古墳が紹介されていたのが気になったかな。あまり見かけない気がして。
流石に和菓子だけだともたないので、
昼食(この日はつい先日頂いたキッチンカーと同じお店だったので、レストラン「ゆりの木」)を済ませ、東洋館へ。
8室。
www.tnm.jp
「中国の絵画 扇面画の魅力」。
こちら、結構素敵な絵画が多かった。多かったんだが、ほぼ写真NG。
素敵だったのは間違いないので、また企画があったら伺いたい。
5室。
「中国 墳墓の世界」。
ガールズバンドです(違)「加彩楽人」。
バンド付きのパフォーマーもおります。「加彩舞人・楽人」。
「中国の青銅器」は「草葉文鏡」と「草葉文鏡鋳型」が同時に出ていたのが興味深い。
3室。
「インド・ガンダーラの彫刻」。
こちらは男性アイドルグループだろうか(いい加減その手の発想から離れろ)。「如来および供養者群像」。
ただ、今回は浮かれてるのもあったり。
「葡萄収獲」と「饗宴図浮彫」。デュオニソス神の絡む酔っ払い場面。というか、「葡萄収獲」、真ん中の人、全裸じゃない…?(あ)
もう1つ不謹慎なことを言うと。
これだけじゃないけど、インドの女神像、だいたい胸を盛ってる(おいこら)
「西域の美術」。「仏坐像」とか「菩薩像頭部」とか、彩色が美しい(前者は粘土像に彩色を施してた、後者は絵)ものがあったのだが、これが梅原龍三郎寄贈だった。割と画家がコレクターだったりするよね…。
なんとなく、彩色の具合で理解できるものではあるけれど。
13室。
「アジアの民族文化」、クリス特集!個人的には大好きな特集だったので眼福。
法隆寺宝物館。
6室「染織」は、だいたい染織に興味が行くのだが、今回もう1つ展示されていたのが「商山四皓・文王呂尚図屏風」。
人が結構描かれている屏風は、それぞれ人の動きを見ていると、なんだか面白い。
こういう群像的な屏風の鑑賞方法、ようやく分かってきたのかもしれない。
中2階の「デジタル法隆寺宝物館」で、「法隆寺金堂壁画写真ガラス原板」の映像を拝見して(結構綺麗なんだよね…)この日は終了。
相変わらずボリューミーで楽しい…。