時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

東京国立博物館

というわけで、前回行けなかった本館へ。
前回、あんな混んでいたのはなんだったんだ、ぐらいの入り。まあ、皆さん特別展で力尽きてる可能性もあるけど。


2室「国宝」。
法華経方便品(竹生島経)」。
金泥と銀泥で下絵の文様が描かれてるのだけど、それが非常に良い感じ。銀泥は変色してるらしいのだけど、却って落ち着いた色になっているというか。
いいものを拝見した…。

3室。
「仏教の美術」に、特別展関連特集が。
www.tnm.jp
仏画のなかのやまと絵山水」。優雅な仏画が多い。模本とはいえ「一遍聖絵」も出ていて、やっぱり美しいなあ…と思いながら。
特集展示でないけど、伝・源俊頼三宝絵詞断簡(東大寺切)」も料紙が美しい…。
「宮廷の美術」は「石山切」=「西本願寺本三十六人集」のうちの「伊勢集」と「貫之集下」を分割したもの。料紙の美しさが本当に凄い…。
「禅と水彩画」は山水画花鳥画。…あれ?結構好みなものが多いぞ…。岳翁蔵丘「山水図」、如水宗淵「叭々鳥・鶺鴒図」、単庵智伝「鷺図」、阿弥派「花鳥図」、狩野派「花鳥図」…どれもすっきりしていいなあ…。

7室は特別展関連特集。
www.tnm.jp
今回の特別展からは時代的に範囲外になった、近世=江戸時代のやまと絵。
前後期で異なるらしい(正直、前後期どちらも伺っておくべきだったと後で思う)。今回は後期。
7室は「やまと絵の系譜―四季の景物、名所の情景―」。普段は「屏風・襖絵」なので、ここも屏風を。
伝・俵屋宗達「桜山吹図屏風」に深江芦舟「蔦の細道図屏風」。琳派でまとめてきた!前者はところどころに和歌色紙がデザインされているのが好き。後者はなかなか雅な風情で良い…。

8室。
「暮らしの調度」の衣装は火事装束。
「色々羅紗地火事頭巾」は赤で派手に目立ちやすいようにしているのかな、と思ったら、下の生地には美しく文様が入っていたりして、結構ファッショナブル。婦人用。
でもって、もう片方は特別展関連特集、「近世やまと絵の担い手たち」。
…。
あの、この企画マジでなんなんです?これ特別展じゃないんですか?(真顔)
いやもう…そう言いたくなるぐらいの盛りっぷり。
土佐派に住吉派、岩佐又兵衛狩野派琳派、でもって冷泉為恭。いや、名前だけな話なら東京国立博物館流石ビックネーム並べるね、なんだけど。
どれもこれも、とびっきり美しくて。なんですかこれ…?これ常設でいいの?本当に?
しかも写真OKである(あ、7室もOKだった)。
東京国立博物館の本気を見た…いやもう本当に参りました…。
解説するのも野暮な気がするので、東京国立博物館ブログの記事をどうぞ。
www.tnm.jp

10室。
「衣装(江戸)」。…「冬木小袖」が修復終わって戻ってきてる…!おおおおお、写真までOKとは…なんと…。
「浮世絵(江戸)」は鈴木春信も歌川広重もあって目の保養。

特別1室。
www.tnm.jp

こちらは表慶館の特別展関連。
www.tnm.jp
まあ、ただ、寒山拾得図ってそんなに現代日本でウケるのか、というのはある。
烏丸光広百人一首帖」が美しかった(多分題材はその中にあるよ、なんだけど、それより料紙や字のデザインの美しさを拝見していた)。
寒山拾得に見立てた石川豊信「初代中村喜代三郎のお七と初代尾上菊五郎の小姓吉三郎(見立寒山拾得)」とか、柳川重信「大坂新町ねりもの・中扇屋万寿太夫 寒山」「大坂新町ねりもの・中扇屋雛靏太夫 拾得」が出ていた。あれだ、江戸時代も寒山拾得とか言って美女とか、美男美女のカップルに見立てたいんだよね!(言い方)

1階へ。
11室「彫刻」。
2つほど常盤山文庫の展示があった。常盤山文庫は前回参照。
morina0321-2.hatenablog.com
仏像も収集されていたのか…。「地蔵菩薩坐像」も「日蓮聖人坐像」も美しくて唸ってしまう。

14室は特集展示。
www.tnm.jp

日本の伝統模様「秋草」。
…どう考えても好みなんだが(あ)
秋草モティーフの、芦屋釜・鏡・水滴・鼠志野の皿・着物に帯(着物は舞台用も)。眼福…。


さて、これで本館回ったかな…(事前のメモや掲示を見る)。
…ん?あれ?あれえ?

何故か漏れてた、2階の特別2室。わざわざこのために2階に戻った。何をしているのだ…。
特別2室は特別展関連展示、「近世やまと絵と宮廷」。
タイトル通り、天皇親王直々の書などもあるのだが、まあ当たり前なんだけど、そういうものだとまず料紙が豪華すぎる。
でもって絵は伊年印(=俵屋宗達の工房作成)、土佐派に円山応瑞(円山応挙の息子)…勿論美しい作品揃い。
というか、土佐光孚「大嘗会屏風のうち悠紀屏風 嘉永元年度九月・十月帖」、しれっと大嘗会の悠紀屏風出してきてる…。また土佐派だから凄い綺麗だし…。
繰り返すが写真OKなんだよ。意味わかんないよ…。
そしてとどめは本阿弥光悦「芥子下絵和歌巻」。
書き手へのサービス過剰すぎませんか?常設ですよ?


特別展以上に書き手を眼福にしてどうする。
体力も時間も完全に奪われて、この日は本館だけになりましたとさ。
幸せですありがとうございました…。


おまけ。

冬木小袖コラボでお世話になりました、ねんどろいど冬木小袖初音ミクさん。