時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

東京国立博物館

最終的にはこちらにこんばんは。


先に黒田記念館に。
「グレーの原」「犬」「寺尾寿博士像」とか好き。


で、東京国立博物館本館へ。

2階から。1室。
「仏教の興隆」。舎利容器の石櫃の武骨さが好き。

3室。
「禅と水墨画」で、伝・狩野正信の山水画が2つ。嫌いじゃないなあ…。

4室「茶の美術」。
そうですな、そろそろ風炉に切り替わる時期ですなあ、という感じで鉄風炉の展示が。

5・6室「武士の装い」。
「鎧下着 白綾地花束宝尽蓬莱山模様」。分厚い(鎧つけると痛そうだから分厚く造ってるのかね)。
一部は女性の打掛の布を使っていて、仕立て直しているそうで。珍しい作だねえ。

8室。
「書画の展開」、今回は書からおおっと。
細川幽斎(藤孝)の短冊「雪中聞鶯」、使用している紙とかも素敵だし、ケース展示の本阿弥光悦「摺下絵和歌巻」は当然のように好きだし。
反対側のケースには土佐光起「十二ケ月歌意図鑑 巻上」があって、土佐光起なので当然美しいやまと絵だけど、文字も素敵という…。
更に扇面の特集を組んでいて、円山応挙酒井抱一を出してくる。
応挙「桜図扇面」は桜色の紙を使用しているのも素敵だし、抱一「扇面雑画」はさらっと描いてるけど美しい風の桜のものと、蕨と蒲公英のもの。
同じところに展示してある観嵩月「桜図扇面」も全く悪くなくて、品の良い桜。
掛け軸の絵としても、応挙「桜花図」は文句なく美しいし、長沢芦雪「桜花美人図」は、よく拝見すると美人がちょっとファニーフェイスな気もするけど(あ)、全体的な気品と、桜と、隅で飛んでる蝶が美しい。
板谷慶舟(広当)「勿来関図」も美しいやまと絵。いいねえ…。

10室。
「浮世絵」は、相変わらず鈴木春信と歌川広重を。
歌川広重「山吹と小禽」の「小禽」は燕っぽいな。赤い頬が。
鈴木春信も「寄山吹」という作品が出ていて、春の終盤だと山吹なのかなあ、と思いつつ。綺麗よね、山吹。

特別1室・2室は「東京国立博物館の近世仏画―伝統と変奏―」。
仏画はあんまり得意ではない…と思ったら、卓峰道秀「観音変相図」が出ていた。
morina0321-2.hatenablog.com
先日は東洋館で拝見した、あの美しい白衣観音
今回は5幅出ていて、美しさを堪能したのだが…んん?ちょっと待って、観音のうちの1体が、花弁に乗ってる…え?これって一葉観音じゃないの?
morina0321-2.hatenablog.com
ということは、ここに描かれているのは、白衣観音というか、三十三観音なのかな。魚の上に立ってるのは魚籃観音みたいだし。こちらは詳しい方に解説をお聞きしたい…。
ちなみにこちら、展示替えがあって、5/10からはやはり以前同じ東洋館で拝見した、鶴洲霊こうの「観音変相図」が出るそうで。
あとは、藤本鉄石(日本史疎いので、天誅組の一人とか知りませんでしたよ)「十六羅漢図帖」の絵が禅画っぽいゆるさだったり、酒井抱一日課観音図」(お寺に納めるために「日課として」描く観音図だそうな)が相変わらずさらっと描いてるのに味があったり。
そうそう、大津絵も出てた。楽しい。


あ、東京国立博物館Youtubeに関連動画があるよ。

www.youtube.com
あ、神田宗庭隆信「当麻曼荼羅図」、描表装だったんだ(鮮やかさに目を奪われて気づいてなかったっぽい)。

1階に降りて、先に本館18室。
日本画は柴田是真「瀑布」は気にするとして、小林永濯「黄石公張良」。色彩とかポーズとか、とても気になるのだが。

なんか…ウグイス嬢のアナウンスつけたくなりません…?(え)
彫刻は…あ、竹内久一!
morina0321-2.hatenablog.com
近隣と合わせてるのかねえ…。「執金剛神立像」と「神鹿」。後者は久々に拝見できて嬉しい。
油彩は以前にも拝見している高橋由一長良川鵜飼」「国府台真景」に川村清雄「ヴェニス」。


さて、ちょっと平成館に寄り道。
したら。

宇宙服…?
「野口宇宙飛行士と宇宙飛行した土偶のフィギュア」という企画で、宇宙服と小さな土偶フィギュアを並べて展示していた。
謎企画…。科博の方がありそう。

気を取り直して企画展示室。

「親と子のギャラリー 翼と羽」。


翼や羽をもつものがモティーフの所蔵品を集めました、な、ファミリー向け、なんだが。
毎回思うけれど、この展示ってファミリーじゃなくても楽しめるよね…。
柴田是真「烏鷺蒔絵菓子器」や並河靖之「群蝶図花瓶」や、バティックのサロン(腰衣)(文様がガルーダなので)が展示されてるの、ずるい。




というわけで孔雀モノを載せる(何が「というわけで」?)
浮世絵は歌川広重「牡丹に孔雀」。ふおお。

考古展示室も(中世以降)覗いた後、再び本館へ。

13室。
「陶磁」に、いくつか沖縄のものが。
www.tnm.jp
こちらが開催直前だからね。

14室は特集。
www.tnm.jp
本館だけど東洋館チック、東南アジアのやきもの。
基本的には結構好きな部類なのだけど…あ。

ケンディ!
morina0321-2.hatenablog.com
一人復習状態。こちらはタイの「鉄絵草花文ケンディ形水注」。
あとは同じくタイの「褐釉双耳瓶」が、古代エジプトの壺に似てたり(ドングリっぽい形が。黒と茶の色の使い方は逆?)。
色々素敵な器はあれど、一風変わったものは「ベンチャロン」。こちら、中国(清)から東南アジア向けに輸出されてたいた陶器なのだそうな。華やか…を通り越して極彩色な感じもするけど(あ)、こちらで使われている技法は粉彩。え?
morina0321-2.hatenablog.com
そうなんだ…。粉彩ってこんなに派手にもなるんだね…。
まあ、清時代の技法ではあるんだけど。

16室はちょこっとだけ展示が変わった。
アイヌの財布がとても可愛らしい。
琉球は「紺地小菱繋ぎ模様経緯絣」。琉球の絣着物好きなので眼福。


この日はなんだかんだで盛沢山だったので、本館と平成館のみで終了。
充実しすぎる1日。