時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

特別展 燕子花図屏風の茶会 昭和12年5月の取り合わせ@根津美術館

www.nezu-muse.or.jp

根津美術館がこの時期、尾形光琳「燕子花図屏風」を出していたことは存じ上げていた。なかなか伺う日がなく、この日にようやく。
実はこの日に設定した後にスケジュールが色々変わって、この日の鑑賞は若干急ぎ足になっております…。おおお…。


展示室1・2が「特別展 燕子花図屏風の茶会 昭和12年5月の取り合わせ」。
こちら、根津美術館の初代館長であり実業家・根津嘉一郎が、昭和12年5月に開いた茶会で使用した品々を展示する、という企画。
書き手は茶会に全く詳しくないので初めて知ったのだが、茶会の流れ。
1.「待合席」で客が提供された湯を頂きながら身支度を整え(ウエルカムドリンク、と頂いた資料に書かれていた。確かに…)る
2.茶席に入り、「本席」にて、懐石料理と酒が振舞われる(ここまでで2時間ぐらい)
3.「中立」で一旦茶室を出て休憩
4.「濃茶」でメインイベントで所謂お茶の回し飲みを実施
5.「薄茶席」で薄茶を頂きながら広い空間でくつろぐ
6.「浅酌席」で大書院(書院造りの大広間ですな)で酒宴
7.「番茶席」で番茶や果物や、道具の付属品(箱とか書状とか)を愛でる
茶会よりも酒宴の方が絶対長いでしょ、むしろ酒宴から酒を一度醒ますためにやってるでしょ…という…。
書き手は無理だけど(さっと飲んでさっと帰りたいひとなので)、お好きな方は好きそう。

で、こちらを根津嘉一郎が主催するとどうなるか、というと。
まず、「待合席」で湯が入った茶碗を出される盆が柴田是真「蝶銹絵瓢盆」。…盆だよ…?茶碗載せたら絵が見えないよ…?(あ)
これは大きな瓢箪を輪切りにして盆にしたそうで、良い色の漆を塗られた盆の面には、目立たないレベルで蝶が描かれている。
茶碗がメインだからか、大人しい作りにしているのかなあ。よく見ると素敵な蝶なのだが。
メインの茶碗は所蔵にそれらしきものが見当たらなかったようで、参考作品が出ていたけれど。

でもって「本席」で懐石。
どの器に何の料理を盛ったか、まで書かれている。そんな細かい記録残してるんだ…。
「阿蘭陀藍絵花鳥文四方向付」という、日本がオランダで作らせた陶器があって(17世紀ということは、鎖国中の貿易かなあ)1つ絵が好みのものがあったり、「金襴手酒次」(明時代の景徳鎮とのこと)がとても変わった形をしていたり。
これ、東南アジアのケンディという水差しの形をしているそうで。こういう形。
bunka.nii.ac.jp
で、本席ではもう一つ、「炭手前」という、風炉(茶席で湯を沸かす器)に炭を継いで、炭継ぐこと自体と湯が沸く音を鑑賞するイベントがある。
で、炭の匂いを消すために香を焚くための香合や、白くなった炭を入れておく灰器が展示されていた。
香合は「燕子花開扇蒔絵螺鈿香合」。ああ、「燕子花図屏風」を後で出すために合わせてる…。
「雲華灰器」もモダンで素敵。

「中立」は、合図を出す銅鑼が展示。銅鑼の撥の彫漆が凄い…。

で、メインイベントの「濃茶」。
「本席」と「濃茶」は同じ茶室で実施するんだけど、「中立」で離席している間に掛け軸を花入(小堀遠州「一重切竹花入 銘 藤波」)に変えていたり。
抹茶は「膳所耳付茶入 銘 大江」の、茶入って要は棗なんだけど、漆黒じゃなくて錆びた茶みたいな色をしていて、これがいいんだよね…。
出される茶の茶碗は「鼠志野茶碗 銘 山の端」。志野焼好きにはいいなあ…。
www.nezu-muse.or.jp
個人的には「南蛮〆切建水」(建水は余分な湯を捨てる器)が武骨で格好良くて好きだなあ…。

次は「薄茶席」なのだけど、こちらは展示室2に展示してあるので、その前に「浅酌席」が来る。
要は酒宴なんだけど、ここで出てくる「燕子花図屏風」。
www.nezu-muse.or.jp
それだけじゃなく、円山応挙「藤花図屏風」と、作者は不明の「吉野図屏風」。
www.nezu-muse.or.jp
www.nezu-muse.or.jp
「吉野図屏風」は「吉野龍田図」の右隻(桜)。…こんな凄い屏風3つ立てて酒宴…しかもメインイベント終わった後の酒宴…。
morina0321-2.hatenablog.com
何故かこの時に存じ上げた「松岡氏が根津氏に震えてた」のを思い出したりした(遠い目)根津氏の心尽くし&お大臣なところが…。
この屏風3つの展示があったので、大きい展示室1での展示にしたんだろうな。個人的には「藤花図屏風」がドストライク。
ここでは「鉄仙葡萄漆絵堤重」という、料理を出すお重が出ていたのだけど、これも非常に細かくて豪華。

展示室2へ。
1つ戻って「薄茶席」。
尾形乾山「銹絵茄子文水指」がしれっと使われている…。茄子の絵が可愛いし…。
茶碗は「雨漏茶碗 銘 蓑虫」。経年で出た染みを「雨漏」とする日本文化はいいよね…。

最後の「番茶席」。
呂敬甫「瓜虫図」。
www.nezu-muse.or.jp
こちらのリンクだと分からないかもだけど、虫がとても細かく綺麗に描かれている。
青磁象嵌花文香炉 銘 老女」も、すごくすっきりした形の香炉で素敵。
そしてここには、この日の茶会で出されていた茶器の箱がずらりと(鑑賞用だものね)。
「南蛮〆切建水」の箱の蓋が漆の濃淡で二色になっていたり、「銹絵茄子文水指」の銘のラベル(と言っていいのか)の紙が凄く綺麗な波模様入っているものだったり、「青磁象嵌花文香炉 銘 老女」の箱の蓋の木目が綺麗に出ていたり。

で、展示の最後は番外編で「茶会記」。
この日の茶会は記事になったり、(やっぱり凄かったみたいで)記録を残していたりする。
だからここまで細かいことが判明しているんだな…。

…なんか、凄いものを拝見した気がする。脱帽。


でもって、テーマ展示。
展示室5は日本画、「画賛の楽しみ色々」。
画賛って正直得意じゃないんだけど…も。
なんだか凄いゆるくて可愛い、禅画みたいな水墨画があるぞ、と思ったら啓釈「一葉観音図」というもの。
一葉観音という、花びらに載ってる小さな観音様がおられるそうな。三十三観音の1つ(このブログだと白衣観音もそうだね)。これはなかなか個人的にお気に入りの一品。
でも一葉観音…なんか…何か違うものが頭をよぎるのを必死に振り払ってるけど。なんかマッチョなギリシャ衣装着てそうなのが(やめなさい)
閑話休題
他にも、伝・周文「江天遠意図」が素敵だなあとか。
www.nezu-muse.or.jp
等春(雪舟の弟子、長谷川等伯の、等伯の自称「師」(正確には師匠の師匠っぽいけど)なのだそうで)「杜子美図」の木が素敵な描き方だったり、ロバが可愛かったり。
更に、尾形乾山が作成して自ら賛を書いている「銹絵山水図角皿」、尾形乾山が作陶・光琳が絵・乾山が賛という兄弟合作もいいところの「銹絵梅図角皿」(これは光琳の梅の絵が素敵)、更に自分で素敵な絵と素敵な文字で賛を描いた乾山「定家詠十二ヶ月和歌花鳥図(九月) 」…いやちょっとこれは豪華すぎません…?
で、板谷広長「伊勢物語図」は美しいやまと絵で、自ら記載した賛は、短冊の絵を描いてそこに書かれている素敵なもの。
更に冷泉為恭「時鳥図」は、自らの賛で「ほととぎす 鳴きつる方を」とのみ、美しい字で書かれていて。さっと書かれた貴族の男性が、上を見上げている絵で。
これ、「千載集」(百人一首にもある)の「ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば ただありあけの 月ぞ残れる」の和歌で、要は「眺むれば」以降は絵で表しているという…。
いやあ、展示室5、想像以上に面白い上に豪華だった…。


展示室6は茶道具、「立夏の茶事 ─初風炉─」。
風炉は5月から11月まで使うものらしい(冬は「炉」になる)。
で、立夏に初めて使うから「初風炉」。
大津絵「藤娘」がかかっていたり、「独楽煙草入」のボーダー柄がなかなかポップで良かったり、「絵御本草文火入」(煙草の火種を入れておく器)の草文が素敵だったり、「肩衝茶入 銘 躍駒」のチョコレート色が良かったり、「信楽茶碗」が鉄釉と灰釉を使っていて非常に格好良い(箱の蓋まで格好良い)一品だったり(尾形光琳・乾山の父、尾形宗謙の作ではないかと言われているらしい)。


さて。
最後に時間と戦いながらも、庭園へ。


この時期に「燕子花図屏風」が展示されるということは、庭園で燕子花が丁度見頃で。
本当に丁度いい時期だったかもしれない。
→追記でおまけ。

燕子花が咲いている池の岩にあった、蛙の置物。可愛い。

NEZU CAFEにも行けないような状況だったけれど、十分なぐらい堪能したよ…。