時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

東京国立博物館


年賀詣で。
今年は年始の生け花、正門だけなんだね…(悪天候にてあまり綺麗にも撮れず)。
今年もよろしくお願いいたします、と言いながらメンバーズパスを更新。


いつもの通りの総合文化展、さて、本館から回りましょう…あれ?なんかひとが多い…?
昼過ぎということもあるかもしれないが、特別展もないのに、いつもと比べてなかなかの人出のような。まあ、いいことだと思うけども。

1室。
「日本美術のあけぼの」で、「埴輪 挂甲の武人」が市松模様で御洒落、とか、「鶏形埴輪」可愛い、とかあるんだけど、今回気になったのは「子持装飾付脚付壺」。子持装飾自体が面白い(山陰地方で結構出てる、今回のは岡山出土だけど)のだけど。

相撲とってる…!?行司までいるぞ?
「仏教の興隆」には珍しく「伎楽面 酔胡従」が展示。いつもこのケースには仏像が展示されているのだけど。

2室「未来の国宝」は、伊藤若冲「玄圃瑤華」。
こちらは自画自刻(自分で版木彫ってる)の版画。東京国立博物館がちょっと前にポスターを作成されてたなあ。
「石竹・梅花藻」は個人的に結構好きかな。

3室。
「仏教の美術」、時代が少し新しいからか(とはいえ鎌倉時代とか南北朝時代とかだけど)、仏絵が美しかった。「仏眼曼荼羅図」や「十二天像」辺り。
後は金属の仏具が綺麗。「金銅火舎」は形がなんか綺麗だよなあ。
「宮廷の美術」は、正月なので「古今和歌集(元永本)下帖」が展示されていた。
あとは大口周魚が収集した「手鑑「月台」」が。収集は明治時代だけど、収集対象は奈良~鎌倉。マニアは収集資料が残れば貴重…。
「禅と水墨画」は伝・周文「四季山水図屏風」はなんだか素敵だと思う。余白かなあ。

7室は本来なら「屏風と襖絵」なのだが。
こちらに長谷川等伯「松林図屏風」を展示していた。
毎年正月に展示はしているのだけど、普段は2室。今、「未来の国宝」企画で使っちゃってるからなあ…。
湿気を孕んだ空気感に漂うこと暫し。

8室。
「暮らしの調度」は衣装のみ展示替え。夜着と、正月っぽい華やかな紅綸子地の打掛。
「書画の展開」は、やっぱり正月良く拝見する気がする小林一茶「詠草」とか、酒井抱一「扇面雑画」とか。
狩野伊川院栄信絵・成島司直筆の「芝園臥龍梅記並詩歌」、尾形光琳「竹梅図屏風」、岸駒「月梅図」等、梅が多いのは季節柄かな。
で、正月でおめでたい図柄、ということでか、仙厓義梵「富嶽図」…仙厓義梵だから大分簡素な富士山だけれど。

9室「能と歌舞伎」は正月なので「能のデザインにみる吉祥模様」。
模様は吉祥だけど色がかなり渋くて格好いい「厚板 藍茶段立涌笹萩模様」とか、それよりは明るいけれど派手ではない「長絹 黄地牡丹南天模様」とか、舞台で一番映えそうな明るい地の「縫箔 紅地芦帆掛舟模様」とかを気にしつつ。

10室。
「衣装」は相変わらず目の保養。
でもって「浮世絵」…歌川広重「名所江戸百景」特集。
え、なんですかこれ、書き手へのサービスですか?(落ち着け)いや…堪能しました…ありがとうございます…。

1階へ。
11室「彫像」は特別企画「大安寺の仏像」。

ただ、個人的にはあまり好みではなかったかも。

14室特集は「創立150年記念特集 近世能狂言面名品選 ー「天下一」号を授かった面打ー」。

女性の面を気にしてしまう。般若も含めて。「増女」綺麗だったなあ。

16室「アイヌ琉球」は衣装関連のみ入れ替え。
琉球衣装の「花織着物 縞地花入菱繋模様」は藍型(えーがた)なので大変渋い黒っぽい衣装なのだけど、よく見ると「花織」がゴリゴリに入ってて、なかなか凄いものである…。


ここでいつものように、平成館に寄り道。
企画展示室は「博物館に初もうで 兎にも角にもうさぎ年」。

看板の兎が結構素敵なデザイン。しゅっとした感じが。
いつもは各部屋にモティーフを置いてたような気がするけれど。多分拝見したことのある「白玉兎合子」や「兎水滴」、兎耳の「金茶糸素懸威波頭形兜」、模様が兎の毛に見えるというので「黒釉兎毫斑碗」等が好み。「黒釉兎毫斑碗」は兎の毛とか考えずに模様が好きなのだけど。
あと、兎は古代の中国で、月で「薬を作る」(餅つきじゃないんだよね)と見立てられて、神様的な扱いされてたそうで。「玉兎搗薬文磚」とか、ちょっとお化けっぽい兎だけど、なんだか気になった。

でもってさらっと考古展示室。
個人的に好きな須恵器とか埴輪とか見ちゃうのだが、「象嵌大刀―埼玉県皆野町 稲荷塚古墳―」の「象嵌装板鐔付大刀」が気になりつつ。
修復したようで、なかなか綺麗に。


本館に戻って18室「近代の美術」。
まずは日本画。島崎柳塢「美音」でおお?と。冬に琴を聴きに来た老若男女、らしいのだが、ことに女性が上品で美しい。島崎柳塢、存じ上げなかった。こういうのが出てくるからおお、となりますな。
横山大観日蓮上人」は、描かれている日蓮がなんだか非常に力強い顔立ちで。
あと、何度か出ている今村紫紅・下村観山・横山大観小杉未醒の「東海道五十三次絵巻」がなんともいいんだよねえ…。それぞれタッチが違っててまた。
彫刻は大型の森川杜園「牝牡鹿」(あ、こちら、シカゴ万博に提出したものなのね)は鹿だし可愛いしなのだが、山崎朝雲「菅公像」がなかなか素敵。山崎朝雲、好みなんだろうね。
金工だと大島如雲「鷺置物」が素敵。三匹の鷺の配置と姿勢がいいのかな。
油彩は浅井忠特集。個人的には嬉しいのだが…照明の具合なのか、絵がとても見づらい…。写真も撮れるんだけど、なんとも難しかった。バックが暗いと、変に反射して色々映っちゃうんだよね。うーん。


で、特別3室。
「日本美術のとびら 四季」という特集をしていた。
東京国立博物館所蔵の有名な4つの国宝の複製品に、プロジェクションマッピングを行う企画。
なかなかない企画ではあるので、一度拝見するのはありかと。


外に出たら雨がやんでいたので、キッチンカーでエネルギー補給(いももち美味しい)してから、表慶館へ。

「150年後の国宝展―ワタシの宝物、ミライの宝物」。実は11月からやっていたのだが、こちら、総合文化展チケットで入れるのに暫く気づいていなかったんだよねえ。
東京国立博物館で初の公募型展覧会。公募したのは「150年後の国宝候補とされた、個人や企業から集められた“ワタシの宝物”」。
個人は吹き抜け部分の2階に集められて、後は各企業からの公募品。どんな感じかというと。




カオス。
キティちゃんの写真分かりますかね、影が全然違うポーズなんですよコレ。
ポリンキー湖池屋ブース。こちらは人だかりができていた。というのも、これポリンキーだけじゃなくて湖池屋の商品を使って大きなジオラマを作っていて、そこにポテトの小さな電車が走っている。
ここにスマホを動画が録れるモードで置くと、ジオラマ内を走る景色が動画で録れるという仕組み(ちゃんと受付のスタッフさんがいる)。これは湖池屋さん頑張った…。
ここに出したのは極めてカオスなものばかりで、他にも本当に色々なジャンルなものが。
なんか…凄かったよ…これをあの表慶館で展示するセンスとかも…。
個人だと、気になったのがトーハクくんが気になったのと同じになっちゃったよ。
www.tnm.jp
いやあの…煮干しコレクションって…標本で…。


通常に戻って東洋館。
とはいえ今回は軽めで、9室「中国の漆工」のみを。
普段はあまり朱色の漆工は好みではないのだけど、今回のは色味が落ち着いていて良かったなあ。「蓮堆朱盆」とか「葡萄堆朱盞台」とか「龍涛堆朱箪笥」とか。


法隆寺宝物館は6室「染織」へ。
毎回思うのだが、「残欠」で、本当に残っている一部のものなのだけど、奈良時代の模様がきっちり残ってるの、本当に凄いなあって思う品々ばかり。
特に今回はきっちり残っていたもんなあ…。


いつもよりは時間ぎりぎりにはならなかった。
今年は何度伺えるかなあ。特別展も楽しみにしてるのが1つあるのよね。