この看板が示す通り、今回盛り沢山なのでした(実はもう1つ展覧会始まってるんだけど、拝見してないので割愛)。
でもまあ、いつもの通りぐるっと回るよ。
まずは本館。
1室。
「日本美術のあけぼの」、今回は重文指定が多く出ていた。「人形装飾付壺形土器」、拝見したことあっただろうか。その名の通り、土偶っぽい人形が装飾になっている。
2室の国宝は、恒例のお正月展示、長谷川等伯「松林図屏風」。
大好きな作品は何度拝見しても良い…。霧の湿度に濡れながら。
3室は1つだけ新春特別展示。
国宝「古今和歌集(元永本)下帖」。こう、しれっと国宝を撮影OKで展示してあるところが東京国立博物館。書体の良し悪しは相変わらず分からないけど、紙が格好良くてねえ…。
4室「茶の美術」。
恐らく拝見したことのある展示が多いのだけど(どれも素敵)、上野焼の「白濁釉割山椒鉢」は拝見したことあったかなあ。「割山椒」の弾けたような恰好の器。面白い。
5・6室「武士の装い」。
普段は武士の着用する鎧や衣服が多いのだけど、今回の衣服は「小袖 白練緯地松皮菱竹模様」。ちょっと派手で毛色が違う。
権力者から役者が衣装を拝領して、その場で衣装を纏って舞う、という習慣があったそうで。こちらは徳川家康から狂言師に拝領されたと伝わっているもの。
7室「屏風と襖絵」。
琳派・酒井鶯蒲(抱一の弟子で養子ですな)「富士山草花図扇面散屏風」は、扇面にそれぞれの場面が描かれているのだけど、それぞれいい感じで。
京狩野・狩野永敬「十二ヶ月花鳥図屏風」は、左隻がいいなあ。それぞれの鳥の佇まいが。鶴がとても美しい。
8室。
「暮らしの調度」。
衣装は今回は厳密には衣装でなく、夜着。まあ派手。夜着は元々魔除けの意味もあって吉祥模様を描くそうなので、派手になりがちなのかもしれないけど。でも、鹿の子絞りとかあったりして、これは結構な上流階級のもの…となったりはした。
家具、というよりは今回は遊興の品、かな。
「蘆蒔絵貝桶」(所謂「貝合わせ」の道具)に「蒔絵歌かるた」、「投扇興具」「初音蒔絵源氏箪笥」(「源氏物語」を格納しておく箪笥)、「花鳥蒔絵十種香箱」。
「蒔絵歌かるた」は初めてお目にかかったけれど、まあ…豪華…。丸い札自体が蒔絵で煌びやかなんだもの…。
陶磁だと仁阿弥道八「色絵於福香合」がいかにも道八の作成する人形の形でほっこりしたり。
後は「梅花飾簪」の梅の花が本当に繊細で可愛らしかったなあ…。
「書画の展開」。
まずは書の方。烏丸光広や近衛信尹は紙にも拘ってくれていいなあ…(そこ?)
絵の方は、狩野栄川院典信「龍虎図屏風」の龍の筆遣いに何かパワーを感じる。どちらかと言うと「虎の絵」だから飾られてるんだろうけど。
後は正月なので飾ってくれてる円山応挙「雪中老松図」。眼福。
でもって白隠「布袋図」。ゆるい禅画きた!(あ)
9室。前回の展覧会が頭を過るけれど。
morina0321-2.hatenablog.com
今回は「能のデザインに見る吉祥模様」。
「唐織 鼠地格子梅熨斗模様」みたいな中年の女性用(前回の展覧会で、年齢が上になると華やかな色から鼠色に変わるみたいな解説があった)で、でもなかなかすっきりしていい感じのものとか、「厚板 浅葱地三崩鳳凰菱模様」の菱模様が一瞬モザイクタイルぽく見えたりとか、なかなか面白い。
10室。
衣装は相変わらず目の保養になるものが多い。鹿の子絞り多いなあ…。
浮世絵は歌川広重の「名所江戸百景」の有名どころがずらずらと。こちらも目の保養。
特別1・2室。
毎年恒例「博物館に初もうで」。
「今年はトーハク150周年!めでタイガー!!」という、なんか色々な意味でおめでたい副題がついてるけれど。
今回印象に残ったのが、「火事羽織 紺木綿地刺子龍虎模様」とか、「陣羽織 白呉絽服連地虎模様 描絵」とか、現代の人でもこういうの好きで着そうな方いそうだな、と(どういう意味)。
個人的には柴田是真「漆絵画帖」が出ていただけでも大満足。小品なのでルーペが欲しくなる…。
あと、変わったところでは「鳥獣蒟醤箱」。蒟醤はタイの漆工技法。こちらが詳しかった。
www.kagawashikki.org
要はこの作品、タイの作品なんだよね。東洋館で展示対象な感じ。
次は平成館の企画展示室へ。
www.tnm.jp
「手わざ -琉球王国の文化-」。こちらは琉球の品の「模造復元品」とその復元の様子を。琉球の文化や文化は失われてるものが多いものね…。
御玉貫の復元品があっておおっとなった。サントリー美術館で拝見したなあ。
morina0321-2.hatenablog.com
不揃いのビーズを揃えないと復元できない、という代物だったそうな…。
「面取網代文三彩抱瓶」は原資料も復元品も出ていて、三彩の鮮やかさが復元されて素敵。
布(衣服)も色々復元されていて美しい。しれっと復元者のお名前がそちらの方の有名どころのような…。
今回は前期で、中期・後期があって、半分ぐらい展示入れ替えがある御様子。
次は法隆寺宝物館。
4室「木・木工」。
ん?なんだか新しい?え、御所人形とかある…江戸時代?と思ったら、江戸時代に寄進されたものの特集だった。
桂昌院(徳川家光の側室、徳川綱吉の母)や仙洞御所(要は上皇)からの寄進だそうで。
流石に江戸時代なので素晴らしい保存状態のものばかり。
6室。
今回の「染織」は大きいものが(厳密に言うと)2点。
「葡萄唐草文錦褥」の表・裏・芯裂。いやあ良く残ってるよね…。表裂の文様もかなりはっきり。
もう1つは「白氈」。要は絨毯。よくまあ残ってるよねえ…。毛織物だよ…。
で、久々にこんにちは、の東洋館。
10室。
「朝鮮の陶磁」、今回はちょっと趣向が違っている。「原三国時代から朝鮮時代までの陶磁史」で、どちらかといえば考古学のような趣。
書き手は昔の緑釉陶器、結構好き。
土偶もかなり出ていた。動物の形や家の形をした容器も。面白いなあ。
「朝鮮の磨製石器と金属器」の一画には、食器(大耳杯・小耳杯)や調理器具が。
使われた形跡がないので明器では、と解説に。明器=葬儀で一緒に埋める副葬品。こういう風習は割と共通のものなのかもしれないなあ。
9室。
「清時代の工芸」は、玉製品と、犀角や象牙から出来ている品々と、硯特集。
硯はいかにも中国の宝物、という気がしてしまう。石そのものが美しかったり、装飾が細かいものもあったり、美しく彩色された絵が描かれているものがあったり。
「中国の漆工」は個人的に趣味が合わなかったりするんだけど、「幾何文填漆卓」は黒漆に色彩のある文様が結構可愛くて良かった。存星という技法みたい。
8室。
「中国の書画」は、「没後700年 趙孟頫とその時代―復古と伝承―」。
趙孟頫は元時代の書に優れた方だったそうで、書が中心。
だけど、元時代の絵画を特集もしてくれていて、これが結構嫌いじゃない。竹の絵が多いのだけど、こういうのが結構好みなんだよね…。
5室。
「中国の染織」は「明・清朝の刺繍」特集。
袍1つにいくつかの袖口飾り、いずれも刺繍が美しい。
そして靴。これもとても美しい…のだけど…サイズの不自然さよ…。ええ、纏足用の靴もありましたしね…。綺麗だけれど…。
「中国の陶磁」は、今回シンプルな青磁・白磁が多くて、全体的に良い印象。
でもって相変わらずシンプルな器が多い(そりゃそうだけど)「中国墳墓の世界」が続くので、個人的には楽しい。
「中国の青銅器」でなにこれ?となったのが、「銀象嵌銅管」。
中国古代の傘は、地面や輿に取り付ける大型のものが多かったそうで(ビーチパラソルみたいなもの?)、長く伸ばすための柄と柄を繋ぐものだそうで。説明されないと分からないね…。
傘の先端につける金具「蓋弓帽」も展示があった。
そうそう、こちらには(10室だと明器だったけど)「本当に使用したらしい」耳杯も。
そういえば、解説に図がついて、多少分かりやすくなったものもあったなあ。この辺りは学芸員さんが頑張っておられるのだと。
4室「中国文明のはじまり」。
今回、土器が結構面白いなあ、と。鬲(れき)という足のある土器があって、3本の足に水を入れて、胴体に別の鍋(甑(こしき))を置いて、その中に入れたものを蒸すことができる調理道具なのね。
あと、甲骨の展示は今回もあるのだけど、甲骨の横に骨製品の道具や装飾品が置いてあって、いつも甲骨がずらっと並んでるところだったので、意外で面白いなあ、となったり。
3室。
「西アジア・エジプトの美術」に、「ササン朝のカットガラス」の一画が。好み…。
このパートの展示物は全体的に好みなのだけど、今回印象に残ったのは…ハルポクラテス、かな…(敢えて正式展示名ではない)。まあねー、こういう展示だとたまにこういう展示あるよね、という(遠い目)はい。
これで終わるのもアレなので、「西域の美術」。「テラコッタ小像及破片」に動物みたいなものがあって、それが可愛かったなあ。
結局、1日東京国立博物館で過ごしちゃった。
楽しかった!
最後に。
今回お正月ということで、正門・本館入り口・本館の大階段の途中に、生け花が飾られていたので、折角なのでその写真を載せておく。素敵だったよ。