時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

日本画聖地巡礼―東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門―@山種美術館

www.yamatane-museum.jp

開幕日にこんにちは。
ポスター的にもサブタイトル的にも何度も拝見している絵画が多いのかな、と思いつつも、まあ綺麗なものは何度でも拝見したいし、和菓子も頂きたいし。


拝見したことのある絵はまあ良いとして。
あ、でも、奥田元宋奥入瀬(秋)」はこの季節必ず出してくれてありがたいのだけど、石田武「四季奥入瀬 秋韻」と一緒に出してくれて大変目の保養だった。素晴らしい…。
元宋は「松島暮色」も出ていたし。


そうそう、美術館のtwitterでも言及されていたけれど。
今回の展示、何度拝見しても美しい名品が多い気がする。
www.instagram.com
ちなみに、今回写真OKだったのは奥村土牛「山中湖富士」。色がなんとも綺麗。
実はちょっと前の展覧会で拝見した作品。
morina0321-2.hatenablog.com
この時、土牛の富士山作品が4点出ていて、どれも良かったんだよね。


初めて拝見する絵だと、岩崎英遠。
「暎」は折々に拝見するのだけど、今回はそちらではなく「カムイヌプリ」と「懸泉」。
前者は山の感じがかなり好み。山頂にうっすら光の輪が。ブロッケン現象を絵にするんだなあ。
一方、「懸泉」は大型の画面にゴツい水が幾筋も流れて、なかなかダイナミック。そしてそこに虹がかかる。
ブロッケン現象にしろ虹にしろ、そういう光の現象を描くのもお好きだったのだろうか。
あとは川崎鈴彦「沖縄の家」。家の奥で織物の作業をしている人(多分女性)が描かれていて、なんか凄く雰囲気が良い。
あ、川崎鈴彦は川崎春彦のお兄さん。川崎春彦は上述の展覧会で拝見したビビッドな富士の描き手で、その時に描いた通り、画家の系譜がえらいことな皆様。


第2室は特集展示「歴史画の聖地-想像の光景、現実の光景-」。
というわけで、小堀鞆音「那須宗隆射扇図」は出してくると。何度も拝見しているけれど、やっぱり構図が面白いんだよなあ。色も綺麗。
個人的には今村紫紅「大原の奥」も気になった。なんともいえない表情の尼ふたり。片方は建礼門院


なかなか眼福な展覧会。良い絵は何度拝見しても良い…。

鑑賞後はCafe椿で和菓子。
Instagramにも載せたけど、奥村土牛「鳴門」モティーフの「うず潮」。



そして直後にお昼で沖縄そばも頂いていたり。
山種美術館の通り道に、新しく沖縄バルができていた。ランチやっていたので伺った。お値段リーズナブルで美味しい。
できれば、いつかバルの時間も伺いたいものである。


続く。