時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

開館60周年記念展 ミネアポリス美術館 日本絵画の名品@サントリー美術館

www.suntory.co.jp

海外の美術館からやってきた日本絵画の展覧会、という変わった趣向の展覧会。
で、ミネアポリス美術館、常設展は無料の美術館でインターネットでも所蔵作品を公開していて、そのせいなのか、なんと今回全ての作品が写真OK。なかなかそんな展覧会ないよねえ…。
前後期制だけど、入れ替わりは1つの章の作品だけ。


まずは4階に上がって。
第1章「水墨画」。
結構ざっくりな章タイトルだな…。室町~桃山時代ぐらいの水墨画
海北友松「江天暮雪図(瀟湘八景図のうち)」がとても雰囲気が良くて好き。
あと、山田道安「龍虎図屏風」の龍の顔がユーモラスで気になってしまったり。

第2章「狩野派の時代」。
書き手は割と狩野探幽が好きで、「笛吹地蔵図」はとても可愛らしいし、「瀟湘八景図屏風」(上記の海北友松と同じテーマなんだね)の余白を生かす描き方も好き。
更に目を引いたのは美しい仏画。作者は清原雪信。狩野派随一の女性画家。「騎獅文殊図」「飛天図」もただ美しい…。
あ、あと、狩野山雪「群仙図襖」に描かれてた蛙がなんともいい味で好き。

第3章「やまと絵― 景物画と物語絵 ―」。
書き手のツボは源氏物語図「胡蝶」(伝・土佐光吉)。
morina0321-2.hatenablog.com
先日から「胡蝶」は縁が深いのだけれど。やはりあの衣装の色の取り合わせは綺麗。

第4章「琳派」。
酒井抱一が2点。「楸に鷦鷯図」はいかにも酒井抱一らしい洒脱な軸。面白いのは団扇作品。片面が源氏物語「秋好中宮」。そしてもう片面が「白萩図」。秋の花である萩と、源氏物語の話の中で「春と秋どちらが好きか」と問われて「秋」と答えたことでそう通称されるようになった「秋好中宮」か。こういうセンスですなあ。
鈴木其一「三夕図」もとても淡くて美しい…。
そうかと思えばその間に挟むようにある中村芳中「大原女図」…中村芳中だから当然「ゆるい」のだけど、こんなゆるい大原女は初めて見るよ…。好き…。

ここから3階。ここにいきなりインパクトの強いものを持ってきた、なのかな。
第7章「画壇の革新者たち」。
書き手はそこまで伊藤若冲にこだわりはないんだけど、気になったのは「叭々鳥図」。


この回拝見した時にも思ったのだが、若冲の描く叭々鳥はとてもユーモラスだと思う。写真で実物見ると結構格好いいのにね、叭々鳥。
で、今までそこまで縁がなくて今回おお!となったのは曾我蕭白「群鶴図屏風」。六曲一双を全体で見ると荒々しい迫力みたいなのがあるんだけど、1つ1つの鶴の描き方がとても面白い。格好いいの、妙にデザインチックなの、愛らしい子と慈愛に満ちた親の親子鶴…。

章が戻って第5章「浮世絵」。
ここが唯一前後期で展示が変わる箇所。浮世絵は保存を考えると長く展示しておけないから、なのかと。
個人的に好みの鈴木春信とか歌川広重とか(でも、後者の「東海道五拾三次之内 箱根 湖水圖」は、岩がモザイクみたいな描き方されていて、広重の中でも面白いと思う)、悔しいけど撮影してしまう葛飾北斎とか(「諸國瀧廻り 下野 黒髪山 きりふりの滝」のビビットな描き方、凄いものね…)あるのだけれど、今回割と肉筆画(この辺りは通期展示)が気になった。勝川春章「美人図」歌川豊春「三代目瀬川菊之丞図」とか。
で、とてもインパクトが強かったのが三畠上龍「舞妓覗き見図」。覗き見する丁稚の少年の表情が(解説にもあった通り)グロテスクで独特なもの。そして覗き見される、花吹雪に着物の裾を巻き上げられた舞子の、なんとも艶やかな肌と表情。後で確認したら、上村松園に影響与えてるんだ。この肌の描き方はそうだよねえ…。分かる…。
あと、月岡雪鼎「藤娘図」は画題として気になってしまったり。

第6章「日本の文人画<南画>」。
気になったのは細川林谷。本職は篆刻家なのだけど、絵もよく描いた方だそうで。気になったのは、きちんとした山水画もあるのだけれど…「渋温泉図」「山水図巻」、とてもゆるい。「山水図巻」はさっと描きながらも綺麗な植物の絵もあるのだけれど、景色の絵がまあゆるい。これはこれで嫌いじゃない。

第8章「幕末から近代へ」。
佐竹永海「風神雷神図」。タイトルはありがち…なのだが、絵が普通じゃない。風神が鷲に捕まり、雷神が蟹に足を挟まれてる。どういうこと…。
一方、河鍋暁斎はやたらと細長い軸で「手長足長図」を描き、「お多福図」では碁や書でとても楽しそうに遊んでいる「おたふく」の方々を描く。お多福が7人なので七福神想定とか、遊ぶ碁や書は中国での「四芸」だったり、色々暗示はあるみたいだけど、とにかく「おたふく」が可愛くて和む。
かと思えば、鈴木松年「春山帰樵図」はとてもきちんとして美しい山水画だったり、池田蕉園「花見図」は端正に描かれた淡い背景と、船の上で花見をする女性達がとても華やかだったり。
で。


これはずるいでしょう…!と構図の格好良さと、虎の表情のどこか愛嬌もある格好良さに悶えてしまう、柴田是真「漆絵画帖」。
そしてこの展覧会へ足を運ぶ動機にもなった渡辺省亭「紫式部図」。こちらが写真撮影OKとか…ねえ…。
morina0321-2.hatenablog.com
ちなみに、先日の展覧会で同じ構図の「石山寺」が拝見できる。

海外の美術館の日本絵画のダイジェスト展覧会、というには、とても良い作品が多かったのではないかと。

以前からの推し絵師も、ここで惹かれて推しになった絵師も、おりますよ。しかしこれが一番最後にある展覧会というのも、面白いね。推し絵師紹介用のハッシュタグまで作られてるしなあ。


続く。

配信拝見


今回は色々間に合ったので拝見できた…。


個人的には大変楽しいセトリであったのだけど。
というか。
morina0321-2.hatenablog.com
この時とかぶった曲が4曲あったんだけど、「あの」曲がかぶったのは書き手へのアピールなのかとそういうr(他の配信でも外してないのかもしれないけど)


本編とはちょっと違う話。
今回、H ZETT KOUさん(ドラム)の上からのカメラが導入されていたので、思わずドラムセットを確認してしまったのだが。
また、独特なセットなんですな…。

  • スプラッシュシンバル(シンバルは全て小出製作所)が4つ(全部音程違う)
  • その代わりチャイナシンバルは用意していない
  • ハイハットはあるけど、あまり使ってなさそう。リズムを刻むのには基本ライドシンバル*1。これはH ZETT KOUさんが常に立って演奏している理由のせいかも。立ったままだと、バスドラムのキックペダルかハイハットペダルか、どちらかしか踏みにくいよね。両方とか難しい。
  • 左手側のクラッシュシンバルにオプションがついてる(ネットの袋に入ってるやつ。多分左手側のクラッシュを鳴らすとそれも鳴る)
  • スネアドラムの上に小さなシンバル置いてある。
  • タムはサイズが違うものを2つ使い、というか主に使ってる。
  • フロアタムが両側にあるけど、右手側はカウベルと謎のもの(判別不能、初心者ですみません…)が置いてあって、カウベル鳴らすのは多用されてるけど、フロアタムというよりは物置台になってる。というか、左手側のフロアタム?も使用されているのかが謎…。

もしかしたら、ジャズのドラマーはそういう感じなのかもしれないけど。興味深く拝見していた。



次回は6/20とのこと。ちょっと間が空くけど、さて拝見できるかどうか…。

*1:書き手の推しが左利きのオープンハンド氏←なので、右手側にライドシンバルがあるのに違和感すら覚えるのはいけないなあ、と思いつつ。右利きだと普通のセットなのに

百花繚乱 ―華麗なる花の世界―@山種美術館

www.yamatane-museum.jp

花を愛でてゆっくりしましょう。
…最近、花鳥画とか風景画とか多くないか、書き手。

今回は第1室が3章構成ではあるものの、配置はそこまで分けていなかった。
「第1章 春から夏、咲き誇る花々」「第3章 秋と冬の彩り、再び春へ」はそのまま季節の通り。
「第2章 花のユートピア」は全ての季節の花を描いているもの。

今回は結構「正統派の日本画」というものが多かったかも。
と言いつつ、梅原龍三郎「薔薇と蜜柑」(第1章扱い)が出てたりしたけど。洋画が出るの、珍しいよね…。
第1章だと福田平八郎「花菖蒲」の形の綺麗さとか、小林古径「白華小禽」の泰山木の蕾と青い鳥の姿の綺麗さとか。
山口蓬春 「梅雨晴」は紫陽花の描き方が素敵。輪郭線がなくて色だけで形どってるというのかな。
あ、展覧会ポスターになってた川端龍子「八ツ橋」はこの章扱い、だけど第1室の順路としては一番最後に展示。まあ、こちらは元々以前拝見している絵ではあるんだけど。

第2章は田能村直入 「百花」にところどころいいなあと思う書き方があったり、酒井鶯蒲「紅白蓮・白藤・夕もみぢ図」がなかなか素敵かなあとか。
唯一写真OKなのが荒木十畝「四季花鳥」は第2章に。

第3章は奥村土牛「桔梗」がきちんと描かれてる感じで好き。
小茂田青樹「梅鳩」は色合いがとても綺麗。梅の花も鳩の羽も。


で、第2室は「特集:百花の王・牡丹」。
牡丹の絵だけを集めて、暗い部屋で牡丹が輝いて見えるように。これはいい展示。
一番好きなのは川端龍子「牡丹」。白に赤が入った牡丹なんだけど…美しい…。正直、展覧会のポスターにするなら「牡丹」の方が良かったんじゃ…と思わなくもない…。


目の保養をしたところで、今回のある意味本命的な(え)和菓子タイム。

今回はこの和菓子をどうしても味わいたかった。小林古径 「蓮」モティーフの「はすはな」。
元々の絵は古径なので、とても生真面目に美しく描かれているけれど(展覧会のサイトに出てるのでお分かりかと)、和菓子が本当に綺麗。サイトに出ていたメニューを見た時に「絶対これを味わいたい」と一目惚れだった。
こしあんベースなので味は安定の美味しさだし…(元々書き手はこしあん派)。


ゆっくりと愛でる日曜の午後。良い日だった。

クールベと海 展― フランス近代 自然へのまなざし@パナソニック汐留美術館

土日の新橋は結構好き。ひとがいないので。

panasonic.co.jp

※この写真は展覧会の最後に撮影OKなもの。

クールベ中心の展覧会。気になったのでこんにちは。

チケットは完全事前日時指定制。ただ、Webサイトでできるのは日時指定のみで、展覧会のお金は入り口で支払う形式。
前後期制で、3点ほど作品が入れ替わる(3点中2点はクールベの作品じゃないけど)。


展覧会は5部構成(本当はローマ数字で降られてたけどアラビア数字に直してる)。


「1 クールベと自然―地方の独立」。
自然の多い風景画を集めている。
最初に展示されている絵にいきなり惹かれる。木の描き方とか、遠景のぼかした感じとか。アシール=エトナ・ミシャロン「廃墟となった墓を見つめる羊飼い」。ミシャロンはコローの師匠なのだそうで。ああ、コローと描き方が似ているかも。調べたら、コローと同い年で師匠で、ミシャロンは夭折されてるんだ…。
この章、コローやデュプレ、ナルシス=ヴィルジル・ディアズ・ド・ラ・ペーニャ等、
バルビゾン派をいくつか展示している。
で、加えてクールベクールベの自然を描く風景画は、割とこう、重厚というか。パレットナイフを多用する描き方だからかもしれないけれど。バルビゾン派とも違うし、印象派とも違う。
「フランシュ=コンテの他に、オルナン付近」が少し明るいかな、と思ったら、こちらは印象派の影響を受けて描いている作品だそうで。
「アルプスの渓谷」も夕暮れっぽい空が綺麗。


「2 クールベと動物―抗う野生」。
動物が出てくる風景画。
コロー「ヴィル・ダブレー 牧草地からコローの家へと続く道」が素敵だとかトロワイヨンの牛が可愛い(「近づく嵐」)とか、あるのだけど。
クールベの描く動物っていいんだよねえ…。
国立西洋美術館にある「罠にかかった狐」で元々存じ上げていたけれど。
「雪の中の小鹿」の鹿は愛らしく、「川辺の鹿」の鹿は小さく描かれているけれどダイナミックな動きで。


「3 クールベ以前の海―畏怖からピクチャレスクへ」。
このセクションはクールベが出てこない。
出てくるのはターナー、そしてコンスタブル。…あれ?
morina0321-2.hatenablog.com
ピクチャレスクの話はこちらでも出てきてたなあ。関連展覧会の意味合いがあるのかな。
ちなみに油絵もあるけれど、エッチングとか本の挿絵とかが主。


「4 クールベと同時代の海―身近な存在として」。
ここもクールベが出てこない。
バルビゾン派のコローやデュプレ、「空の王者」ブーダン印象派のモネ・カイユボット・そしてシスレー
書き手の好みにかなり寄ってる感じが…。
デュプレ「海景」は海よりも空の美しさが印象的だし、ブーダンは「ブレスト、停泊地」の晴れた空も「海洋の帆船」の曇の多めの空も素敵で。
シスレー「レディース。コーヴ、ラングランド湾、ウェールズ」のなんとも言えない色合いはもう大好き(贔屓)。
あと、この時代は(ブーダンが割と題材として描いてるけど)レジャーとしての海も取り上げてて、当時の水着も展示されていた。水着…というか…女性の水着、普通にブラウスにパンタロン、その上にスカートだったけど…。ほぼ普通の服のような。


「5 クールベの海―「奇妙なもの」として」。
展覧会本題の「クールベと海」。
クールベは内陸部出身で、最初に海を見た時の言葉が展覧会のポスターに描かれているけれど、それが「奇妙なもの」なんだよね。
だからか、明るいもの(「海岸風景」等)もあるし、それはそれで素敵だけれど、自然の畏怖をそのまま体現するような荒れた波、そして暗い、得体の知れない色の海水を描いている絵が多い。
空もかなり不穏で。
展覧会のポスターになっているのは愛媛県美術館が所有している「波」(この章、「波」というタイトルの絵画ばかりなので、所有美術館を記載しておく)。これは空の明るさも見えていて、それでも海は暗くて。
綺麗な海の絵も勿論好きだけれど、クールベの畏怖や恐怖や厳しさを孕んだ海も素敵だと、思う。
写実主義クールベらしい。


パナソニック留美術館はそこまで大きくない展示スペースなので作品数もそこまで多くなく、今回は展示物を全て他美術館から借りてきているのだけれど、なかなか系統立てた感じではあって、いい展覧会だった。
展示物が他美術館から借りているものばかりなので、グッズのポストカードは全部他美術館の販売物ではあったけれど…。


おまけ。この季節だからこその景色。

パナソニック留美術館の傍にある、旧新橋停留所と八重桜。見上げて撮ったので斜め。

続く。

白か黒か謎か

そろそろ1年寝かせていた映画が封切りとなるわけだが。

www.youtube.com
※なお、一応書き手はぎりぎり基礎知識レベルはあるよ。ちょこっとアニメを拝見した程度だけど。


そこに合わせて、EPに入っていた主題歌をシングルカットして、本日0時より配信リリース。
open.spotify.com
それだけでは既に保有しているファンには楽しくないから、なのか、「Scarlet KARAOKE」と命名されたカラオケ(インスト)を同時配信。
open.spotify.com
実はカラオケバージョンを東京事変がリリースするのは初めてなんだよね。個人的には楽器演奏だけというのも面白そうだ、と思って早々に購入。
で、聴いてみたら、最初で真夜中に奇声をあげる羽目に。
いやだって、このカウントは…このカウントは書き手に一番ツボのカウント…!
こういうサービス、本当にありがたい…。
※カウントは、ネットに公式に出ている動画だとここでやってるものと同じです。

www.youtube.com
あ、この映像は記事にした配信Live「ニュースフラッシュ」。
morina0321-2.hatenablog.com
とうとう円盤で発売となるので、宣伝(というには出血大サービスレベルの数)でいくつかYoutubeにUpされている。既に購入予約済。


そんなことを思っていたら、本日午前。
スペシャルスポットムービーが出た。

www.youtube.com
…いやちょっと待って、こんなコラボくるー!?最初に挙げた映画の予告と比較して拝見するとより面白いかと。
しかもなかなか格好良く、アニメキャラ&メンバーのキャラクターを上手く生かしたコラボ…と思ってたら、青ブレザーに蝶ネクタイ…そのキャスティング…!


想像の斜め上というより既に異次元の座標。
いやあ…予想できないネタのサービスありがとうございます…。


そういえば、先日配信された新曲(こちらはテレビ東京ワールドビジネスサテライト」エンディングテーマ)。
open.spotify.com
こちらのスポットムービーはただひたすら美しかったんだよね。

www.youtube.com
だから、スペシャルスポットムービーがネタ系だなんて余計に思わないよねー。これも伏線だったのかしら。


余談。本日はどうもこういう日で、夜はこちらを拝見。
www.nhk.jp
美しいピアノの偏屈船長でしたありがとうございました(え)
多分毎週拝見します…。いきなり美しいピアノの旋律は参りました…。


→追記。
…というか「のっかってきた」ってことでいいんですよね?キャプチャ「それ」だし。

www.youtube.com
大変素敵なお祭り状態。まさに御祭騒ぎ(はいそこで歌わない)

お邪魔してました

(8/12:大幅に加筆&修正)

www.instagram.com
ありがたいことに、Liveの後はアーカイブ的に残して頂けたので→5/12まででした。ありがとうございました。
LOVEさんの明るく背中を押してくれる声も、彩りを添えるような刄田さんのカホンにも、感謝。

で。

www.instagram.com
www.instagram.com
実は5/5にも、刄田さんは顔をだして下さっていたのです(ちゃんとLiveで拝見しておりました)。
で、その時に参加した曲、1曲公開して下さいました。記事にするの忘れてたので今更ながら。ありがとうございました。

www.youtube.com

東京国立博物館

先週本館しか行けなかったので。

で、何やら音が聞こえてきている。

www.tnm.jp
イベントで、この日はコンサートがある日だった(ちなみに写真はリハーサル中)。
丁度喉が渇いていたこともあり、キッチンカーでアイスティーを購入して、1ステージを拝見させて頂いた。
うららかな(どころか暑いぐらいの)春の光の下で、ギターとバイオリンの美しい音色を聞く、良い1日。


…となると終わってしまうので、平成館ガイダンスコーナーで桜の写真の展示を拝見してから(これもとても綺麗だったし、なんだか沢山色々ノベルティ的なものを頂いてしまった…)本題に入る。


まずは法隆寺宝物館へ。
4室「木・漆工-仏具」。「木画経箱」、菱形デザインいいなあ、と思ったら、この部分と内部に沈香を使っているそうで。ということは香しい経箱…。
6室。「染織-組紐幡頭と多彩な幡足」。えっと…「黄地雲唐草獅子文綾幡頭」と「山形文組紐幡頭」の表示、逆になってます?(あ)それにしても、「山形文組紐幡頭」は本当に鮮やかなままで。どうして残ってるんだろう…。


でもって東洋館。


9室。
「中国の漆工」は書き手の得意でない朱漆だけど、「花鳥彫彩漆盆」は綺麗。あと、「犀皮」という、朱漆や黄漆を重ねて最後に黒漆を使う技法で作られてる盆は素敵だったなあ。
「清時代の工芸」では「水晶鴨書鎮」「翡翠硯」がお気に入り。



8室は「宮廷から地方へ―明時代の絵画と書跡」。
呂紀「四季花鳥図」は花がとても丁寧で綺麗。
でもって、徐渭「花卉雑画巻」がとても好み。墨の滲みで描いてる感じが。


5室。
「中国 墳墓の世界」、「羊磚」が目立つ。そして解説拝見しなかったら気づかなかったんだけど、羊の鼻の穴が銭になってる。羊と銭の取り合わせは結構あるようで、意味があると言われてるそうで。
あと、三彩に綺麗なものが多かった。
「中国の染織」では2つの袍が。「紅繻子地花卉文様刺繍」は赤の地も入っている刺繍もとにかく華やか。「紺地龍文様緙絲」はそれに比べたら地味だけど、裾の色違いの模様がとても綺麗。


4室「中国文明のはじまり」。
饕餮をかたどった瓦が複数出てきてておおっと。実は9室に饕餮を七宝に描いた品があったんだよね。
饕餮はどうしても饕餮文として青銅器に描かれてるイメージがあるけど。
七宝はいまいちだったけど、瓦はなんだかユーモラスで可愛い。


3室。
西アジア・エジプトの美術」は書き手が個人的に大好きな展示だけど、キプロスの「牛形リュトン」が可愛かった!なんかお子様が作ったような、ヘタウマ系というか、バランスの不均衡さが。
あと、同じくキプロスの「男子立像」がなんともいえない感じで結構好きだったんだけど、しれっと「サマーセット・モーム旧蔵」となっててびっくりした。「月と六ペンス」のサマセット・モーム!?


13室。
「アジアの染織」は「アジア遊牧民の染織」。毛織物で幾何学模様で色も赤系で鮮やかで。好み。
「アジアの民族文化」は「南太平洋の生活文化」。狩り用の「ブーメラン」や「棍棒(ウラ)」、「ワニ釣針」(!)に、何やら長い筒が、と思ったら「鼻笛」。鼻で吹くの…?更に「鼓」には立派なワニの彫刻。な、なんか凄い。


東洋館を出たら、再度ミニコンサートが開かれていた。
とはいえもう終わりの方で、それでも疲れたのでキッチンカーでホットコーヒーを飲みながら休憩をとりつつ、片づけを眺めていた。


この日はなんだかのんびりした鑑賞となった。

平成館の前の池では鳥が寛いでいたり。

枝垂桜が法隆寺宝物館の前に湛えられている水面に映る様子も素敵で。



良い1日だった。