時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

東京国立近代美術館

morina0321-2.hatenablog.com

というわけで、前回に続いてMOMATコレクションへ。
https://www.momat.go.jp/am/exhibition/permanent20220318/

1室「ハイライト」。
2022年12月で東京国立近代美術館が70周年ということで、「初年度購入作品を中心に」。
どれがどうなのかはいまいち分からなかったけれど、稗田一穂「奇異鳥」はそうなのか、それとも稗田一穂が昨年亡くなられたからか。
で、今回は特別展が鏑木清方ということで、弟子の山川秀峰地唄舞「寿」」と、伊東深水「清方先生寿像」。前者は本当に正統派の美人画で、後者…展覧会で拝見したけれど、とてもよく似ていらっしゃる…。
また、今回は10室が恒例のお花見企画なので、川崎小虎「萠出づる春」も。とても幻想的に春を描いている屏風。


2室「1907年、前と後」。
主題については公式サイトの解説を読んで欲しい。なかなか面白いことが書いてあるので。
それとは全く関係なしに。
池田蕉園「さつき」美しい…。甘くて美しい感じ。
菊池契月「供燈」は歴史画のジャンルだろうけど、なんというか場面自体がゆったりとしていて美しい。「平家物語」の平重盛なんだけどね。
で、恐らく主題に即しているのが浅井忠「山村風景」と、赤城泰舒「白い砂」。赤城泰舒は水彩画家で、この2点の作品が1907年の「前と後」の対比になっているのだと。浅井忠の水彩画が美しいのは勿論なのだけど、赤城泰舒の明るさもいいなあ…。
で、ここには彫刻作品もある。高村光太郎「兎」、とても可愛い…。非常に動きのあるポーズなので、思わずガラスケースを回りながら写真を撮ってしまった。


3室「自分を見つめる/ 他人を見つめる」。
自画像・肖像画
椿貞雄「腕鎮を持てる自画像」を昨年購入したのがきっかけになっている主題。
なんというか、なかなかいい表情なので印象が強い。
で、椿貞雄の師匠になる岸田劉生の自画像もいくつか。劉生の自画像は本当によく似ているよなあ…。
中村彝の自画像も格好いい。年代的に失恋前か…(ぼそ)


6室「日本画と戦争」。
世界の状況が状況だけに、なかなか微妙な部屋ではあるのだが。
太平洋戦争中の戦争の絵とか、「軍用機献納作品展」に出されている作品等。前者は山口蓬春「香港島最後の総攻撃図」、後者は横山大観「春風万里乃濤」。どちらも美しいので…なんとも困惑。


9室は写真、郷津雅夫 「ハリーズ・バー」。
ニューヨーク、マンハッタン南部のバワリー通りにある一軒のバーの、窓辺の写真。様々な男性が一人佇んでいる姿は、彼らの内面を想像したり、面白いシリーズだなあ…。


10室「春まつり」。
morina0321-2.hatenablog.com
morina0321-2.hatenablog.com
以前と重複する絵もあるので、ここは新しく出ていた絵の話を。
浅見貴子「梅に楓図」。日本画…というよりは現代美術。墨と顔料でダイナミックに。それでも梅はなんとなく分かるなあ…。
そして他は絵ではなく、工芸。
村雨山「縮緬地友禅訪問着 ばらの花」はちょっと着物の柄から逸脱しているような、西洋風絵画のような薔薇の花が描かれていて、鎌倉芳太郎「紺地印金朧型梅花文長着」は、よくよく見れば梅の花の描き方は日本画っぽいのに、一見色とりどりでポップ。
松田権六「蒔絵桜鳥平卓」は、漆の黒地に、真ん中の月のような大きな黄金に、黄金の鳥と桜の花が舞い、周囲に3つの点で表された模様が散っている、という美しいもの。
藤沼昇「根曲竹花籃 春潮」は、春…というよりも血を連想させるような竹籠の色。
岩淵重哉「塩釉紅瓷鎬手壺」は、色も形も桜を具現化したような壺。


11室「いのちのかたち」。
現代美術だとあまりハマらないかな、と思ったのだけど。
入り口の彫刻、柳原義達「風の中の鴉」がとても格好いい。
で、奈良原一高の「「人間の土地」より 緑なき島-軍艦島」。
morina0321-2.hatenablog.com
行ったことのある場所というのは、なかなか感慨深い。軍艦島の全景と、そこで働く人々の浴場の写真がいくつか。
そして、その横に、アルマンド(オランダのアーティストなのね)「海景 20-5-05」の荒々しく力強く描かれた海の絵が軍艦島を想起させ、須田国太郎「断崖と漁夫達」の、暗い色彩に佇んでる漁師たちの絵が、浴場の写真との対比になって。学芸員さんの意図を感じるなあ。
一方、栗田紘一郎の「Beyond Spheres」シリーズの写真。風景写真なんだけど、これが非常に雰囲気がある。
更に、「Winter Path」の横には速水御舟「風景素描(林丘寺塀外の道・雲母坂)」。デッサンだから色彩は薄くて、「Winter Path」と、とても構図が似ていて、非常に不思議な感じ。
こういうのも面白いなあ…。


12室も続いて「いのちのかたち」。
現代美術は分からないけど、気になった辺りを。
正木隆の「造形」はシリーズなのかな。凄い空虚感。
あとはアンリ・ミショーの作品が多数。絵…というのか(踊っている人を描いているようなのは絵と認識できるけど)、なんか知らない言語がわーっと描かれているようにも見えて、意外と嫌いじゃない。


13室・ギャラリー4は小企画「新収蔵&特別公開|ピエール・ボナールプロヴァンス風景》」。
https://www.momat.go.jp/am/exhibition/pierrebonnard2022/
ピエール・ボナールプロヴァンス風景」の初展示なのだけど、そちらよりも、マティスがボナールをリスペクトしていて、ピカソがボナールを嫌いという解説が面白かった。人の好みはそれぞれですよね、と(そういう感想?)
で、同じ部屋には日本の洋画家の絵が複数。3室とか5室に飾られていそうな辺り。でもこれが面白い。
落ち着いた赤の屋根が印象的な岡鹿之助「群落(A)」。
朝の空を描いた色彩がなんともいえない藤島武二「港の朝陽」。
素行はハチャメチャだけど絵の味わいはなんともいえない長谷川利行「新宿風景」。
郊外の景色を描いてもどことなく退廃的な感じがする佐伯祐三「雪景色」。
「夏の朝」ってタイトルなのに画面はやっぱり暗めになる須田国太郎。
で、最後の方は現代美術になるのかな。丸山直文「Garden 1」が気になった。
凄く不思議な淡くぼやけた色彩で。題材がなんというか、ヴァロットン「ボール」を思わせるような。きっと庭で遊んでいるんだろうけど、人影があまりにも頼りなくて、「ボール」同等の不安を覚える感じ。


外に出たら真っ暗に。久々に夜遊び(?)
いやあ…この日は本当に満足…。

没後50年 鏑木清方展@東京国立近代美術館

https://www.momat.go.jp/am/exhibition/kiyokata/

色々回ってきて、かなり満足しているのに、たどり着いた竹橋・16時。
しかもこの展覧会。書き手どこまで欲しがるのかと。
東京国立近代美術館は土曜は夜間開館を実施しており、展覧会が展覧会なだけに、土曜でも夜間の時間帯なら混雑を避けられるだろう、と思い、この時間。


結果的に。
思ってた以上にお客様がいらっしゃらない…?
いやあの…拝見している分には大変快適なんだけれど、流石にもう少し入っているかと思っていた。まだ会期が早めだからだろうか…。とはいえ、この展覧会、割と絵の展示替えが発生するのだが。
この展示替えが曲者で、2週間しか展示されない絵もあったりして。なのでもう一度来るだけでは、全部は拝見できなさそう、という。

で、更に結果的には。
正直、今回の展示は「全部良い」みたいになっちゃうんだよね(え)清方好きな方は堪能できるかと。
一応細かいところを書いていく。


第1章「生活をえがく」。
生活の中での女性を描いている…というか、どちらかというと他の2章には入らない絵というか…(あ)
あ、でも、スタンダードな清方、という気がする。雑踏だったり、生活折々の中の女性だったり。
あ、少年3人と鍾馗の像という「菖蒲打」は珍しいかな。
女性で1つ印象的だったのは「微酔」。ほろ酔いでほんのり首筋まで紅くて。なんとも艶やか。

で、第1章の後半に特集1「東京」。
こちらは東京の風景の中の女性がずらりと。
morina0321-2.hatenablog.com
以前拝見した「築地明石町」「新富町」「浜町河岸」の築地三部作はこちら(そうそう、同じ時に拝見した「明治十二ヶ月」も第1章にあったよ)。
ここの特集はいずれも良き明治初期の「東京」なんだろうなあ。
個人的には「佃島の秋」。こちらは丁度思春期ぐらいの少年少女で、少年が少女に花を渡していてね。何かのストーリーが後ろにありそうな…。


第2章「物語をえがく」。
こちらは「他の創作物」に関連している絵。
井原西鶴近松門左衛門の話に出てくる女性だったり、雨月物語(配置的には第3章にあったけれど、カテゴリは第2章)もあったり。
雨月物語」はまんまそのタイトルだったけれど、その中の「蛇性の婬」を描いてた。自宅に「雨月物語」の現代語訳があって、読み込んでいたりする書き手。
morina0321-2.hatenablog.com
こちらで拝見した「一葉」もこちらに。樋口一葉の関連はいくつかあって、やはり同じ時に拝見した「たけくらべの美登利」も「にごりえ」も後期に展示されるそうだけど、前期には「一葉女史の墓」が出ていた。
「一葉女史の墓」は、樋口一葉の墓を抱いている着物姿の女性が、「たけくらべ」の美登利なのだそうで。美しく少し怖くて不思議な絵。
どうでもいいけど、過去記事を自ブログで探そうと「一葉」で検索したら、違う一葉さんが出てくるので結構困りますね(何が)
印象に残るのは「曲亭馬琴」。曲亭(滝沢)馬琴は後年視力を失って、息子の嫁のお路に口述筆記をしてもらうのだけど、その口述筆記の場面。
更に「小説家と挿絵画家」。小説家が泉鏡花で、画家が清方そのひと自身(要は自画像)。おもてなしに湯豆腐(泉鏡花の好物)出してたりとか、細かい。

で、特集2の後半は「歌舞伎」。
歌舞伎を観ている母子の「さじき」もあるのだけれど、基本的には演者の絵。
これがもう…美しい…。
個人的には「京鹿子娘道成寺」の連作の絵があるのだけれど、1枚ずつ舞っていく女性(というか、着物)が本当に美しくて…。


第3章「小さくえがく」。
小さな、たとえば色紙に描いたり、雑誌の表紙の原画なので小さめに描いたり、という作品群。
「金沢絵日記」や「夏の生活」はなかなかほのぼのとする。
雑誌は「苦楽」という大衆文芸雑誌の表紙。そういう雑誌だから、近松門左衛門堀川波鼓」のモティーフもあったり。


いやもう…十分すぎるほど眼福…。


でもまだ続く。というか、ここまで来たら、ねえ。


追記。そういえば展覧会会場とかその後の本屋で購入。まだ全然読めてないけど。

再開記念展 松岡コレクションの真髄@松岡美術館

morina0321-2.hatenablog.com
というわけで後期展示。
…リピート割チケット忘れた(遠い目)


展示室5・6「館蔵日本画 花鳥風月」のみ展示が入れ替わるので、入場即直行。
www.matsuoka-museum.jp


まずは6室。第1章「四季のうつろい」。
渡辺省亭「桜にやまどりの図」でいきなりの眼福。このやまどりの羽根の色が凄い…。
一方、簡素に描かれているものも惹かれるなあ…と思ったら、酒井抱一「菖蒲に鷭」。…やはり流石なんですなあ…。
更に隣には青い体色が美しい孔雀。

www.instagram.com
木島櫻谷「孔雀」。なんだろう、この書き手ドツボな並び。
更に川端龍子朝顔」や下村観山「鷺」が並んでいて、なんでこんなに贅沢な名前並ぶのか…となった。


5室に移動して、まずは第1章の続き。
前期も出ていた「東叡帖」は頁変更。全体的に端正な松岡映丘「雨霽」、おおらかな描き方が非常に「らしい」、川端龍子「軍鶏」、色使いも綺麗で真ん中に書かれている画面を横切る一羽の鳥がなんとも素敵な山口蓬春「晩秋」。これは眼福。
更に先程の木島櫻谷と並べたのだけれど、岡本秋暉「花卉孔雀図」。
morina0321-2.hatenablog.com
こちらでも書いたけれど、岡本秋暉は孔雀が有名で、ここで拝見できた。ああ…確かにこれは素敵だ…。
拙宗等揚「翡翠図」の翡翠カワセミもとても可愛い。
更に床の間を再現している場所の、床の間に飾られている渡辺省亭「寒菊図」。ただ、床の間の再現は実は部屋ごとガラスケースにあって(勿論床の間自体を観察するには良いのだけれど)、床の間に飾られている絵が結構遠いんだよね…。ち、近寄ってよく拝見したい…。


第2章「季節の愉しみ」。
後期は六曲一双の屏風。ただし、右隻が池田蕉園「桜船」、左隻が池田輝方「紅葉狩」。要は夫婦合作の屏風。題材の通り、春と秋。
蕉園「桜船」は船で思い思いに遊んでいる男女、輝方「紅葉狩」は紅葉狩を楽しんでいる若衆(と従者)を、遠巻きに見てはしゃいでいる女性達、という風情。
面白いのは、蕉園は女性がとても美しく(なんというか、繊細さが含まれている感じ)、輝方は若衆が本当に恰好いい感じに描けている。これは面白いなあ…。
あと、双方の女性が結構文字が入った着物を着ている。江戸時代には多かった様式なんだよねえ。そういうのもきちんと描いているんだなあ、とか。


第3章「月光の下」。
後期は横山大観「夕月」と伝・周文「竹林閑居図」。どちらも風情があっていい感じ。


いやあ、良いものを拝見したなあ…。
点数としては控えめだけれど、これだけ良いものが拝見できれば満足。


で。
松岡美術館にはガラス越しに眺められる中庭があるのだが。

www.instagram.com
この季節、桜・椿・馬酔木が咲いてて、なかなか素敵なことになっている。
こちらも眼福。


でもこの日はまだまだ続く。

泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅰ 日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京@泉屋博古館東京

sen-oku.or.jp

お久しぶりの泉屋博古館東京分館…もとい、「泉屋博古館東京」。リニューアルオープンしたら、名前もちょっと代わり、建物もリニューアル。
いきなり見えるところに、お洒落なミュージアムカフェができてるもの。
内部も構造が変わっていて、新しい展示場所を作っているような形。ただ、この構造だと沢山のお客様は入れないだろうな、とは。元々そういうつもりで作っていないのかもしれないけれど。この日もお客様はぽつりぽつり、ではあったし。落ち着けて良いけれども。


今回は泉屋博古館東京所蔵の日本画展覧会。
前後期制で、今回は前期。


まずは元々あった展示室で「面の東京」。東京の作家の作品。
個人的に気になったのは橋本雅邦「深山猛虎図」。背景の墨のグラデーションも綺麗だし、虎が凄く緻密に描かれていて。
あとは特別出展の彫刻、山崎朝雲「竹林の山濤」。老人の像の造形が素敵だなあと。


次の章は「東 meets 西」。
この展示室は、増設というか、元々バックヤードだった場所を改良したのかな。
ここは東京・京都・大阪と、同じ画題で掲載しているよう。
前期は美人画。東京は尾竹国観「人物画」。ああ、尾竹国観は尾竹三兄弟の三男さんか。洋装で着飾った男女。
京都は木島櫻谷「唐美人図」。ちょっと顔が個性があるのだけど、色彩はとても素敵。個人的にも櫻谷好きなので嬉しい。
大阪は上島鳳山「十二ヶ月美人」。時代も違っていれば人じゃなくて女神的な方もいるけど、それぞれ違った美人。美人も素敵だけれど書かれている季節も素敵。12月の和傘に積もった雪も綺麗。円山派の流れを汲んでるのか。
なかなか眼福で良いコーナー。
更に面白い展示、大正時代に作成された「東西現代画家相撲見立番付」。
行司には既にこの番付には入らない重鎮が載っていたのかなあ。山元春挙は行司だったし。
東は大関に下村観山、鏑木清方は前頭。一番上の段にいたから格は上の方なんだろうな。
西は大関に木島櫻谷、張出大関橋本関雪、小結に上村松園、前頭の上から2番目の段に伊藤小坡・島成園・西村五雲とか。…一番下の段に入江波光を見付けたけれど、個人的な気持ち的に位置が若干微妙な…(あ)
これは参考文献としてプリントしてほしいような。面白いよね。


次は「線の京都」。京都の作家。
こちらも元々あった展示室で。
今尾景年「深山瀑布図」細かく綺麗な絵だなあ…。
「京名所画帖」は複数の画家の画帖だけれど、その中でも鈴木松年の絵が、色は少ないけどざっと描いている感じがいいなあ…。
そして六曲一双の木島櫻谷「柳桜図」。桜はふっくらと可愛く、柳の葉はとても細かく。
で、今回おおっとなったのが原田西湖「乾坤再明図」。これ、「古事記」で閉じこもった天照大神が天の岩戸から出てきた場面だと思うのだけど…天照大神がとても可愛い…。こんな愛らしい風に描かれている天照大神もなかなかないのでは。光の当たり方とか、右下に描かれている鶏(天照大神が出てきたところだから、朝のイメージなのかな)の色もとても綺麗。→追記。天照大神じゃなくて、天鈿女命の方だった。いや、いずれにしてもとても愛らしかったけれども。


次は「点の大阪」。大阪の作家。
展示室は「線の京都」と一緒で、片側に京都、もう片側に大阪の展示。
泉屋博古館は住友家のコレクションが始まりなので、商売の中心が大阪だったこともあって、大阪の作家の作品を多く保有されている様子。
章の最初に章立ての解説があるのだけれど、大阪画壇の中心だった北野恒富の「大阪の人は大体に於いて、絵を理解しない」という身も蓋もないコメントがあったり。
ここは花鳥画で素敵なものがいくつか。
渡辺花仙(女性なのですな)「四季花鳥画帖」の綺麗な牡丹のグラデーション、伊藤渓水「四季花鳥画帖」のふわふわな鳥の羽毛、深田直城「春秋花鳥之図」はとても素敵な雉と、可愛らしい梅。


最後は新しい展示室(ロッカーの後ろ、バックヤードに部屋があったのかな)で、「住友春翠と日本画」。
住友春翠は貴族の家系(天皇に連なるレベル)から住友の後継者に請われて、養嗣子となった方なのだが、絵画に造詣が深い方だったようで。
ここも東京・大阪・京都の画家の作品が1つずつ展示。
で、東京の画家である尾竹国観「黄石公張良之図」が気になった。
これは下記の故事に纏わる絵なのだが。
ja.wikipedia.org
黄石公に靴を拾ってあげる張良が龍に乗ってるんだよね。この龍がなかなか良い感じで。


後期に出る作品、というか作家のリストを拝見すると、時間があればまた来たいなあ、と思いつつ。


さて、泉屋博古館東京、以前は入り口のところで受付のついでに、というような物販をしていたのだが、
リニューアルに伴って、ミュージアムショップができていた。
決して大きくはないけれど、アーティストの作品なんかも置いていたりした。


で、ミュージアムカフェ。美術館の入場券で割引があるというのもあり、入ってみた。
耐熱ガラスメーカーのHARIOが経営しているカフェ。

こんな感じで、コーヒーの道具にも力を入れている様子。美味しい。

そしてガラス張りの店から見える、泉ガーデンの庭園がとても美しい。桜の時期は本当に綺麗…。


ゆったりと眼福。


続く。

は?


趣味と趣味が合体した…?

今のテーマソングも好きだけれど、楽しみにしている。
というか、この番組、BGMで先日からアレとかアレとかアレとか、その周辺っぽい曲が流れてくるから、もしかしてお好きなスタッフさんいらっしゃいます…?

正式に来ました


シーズン10が始まりますよ。
楽しみにしておりますよ。
本日の紹介番組も見てにやにやしておりました(え)



「その先の向こう側のそのそれ」とは。いや本当に謎なんですが…

H ZETTRIO 2022 Beat Swing Tour - HALL & Jazz Club - @Billboard Live TOKYO / 1st

morina0321-2.hatenablog.com
ええと、前回のサントリー美術館は実はついで的な…(あ)こちらがこの日の本命。
サントリー美術館Billboard Live TOKYOは東京ミッドタウンにあるよ(しかもサントリー美術館の近くのエスカレーター昇ったらすぐBillboard Live TOKYOがあるという…)
あ、これがなかったら別日に美術館に来ていたとは思うけども。


本来なら席が空いていたら行こう、なんだけど。今回は珍しく、発売初日にチケットを購入した。
実は当日が書き手、誕生日でしてね。
誕生日に BillboardH ZETTRIOとか、そりゃあお洒落に行ってみたくなるものです。
初心者なんでカジュアルエリアだったけど。


セトリ&レポート出てた。
www.musicman.co.jp
これで最初の曲に書き手がびびったのはお分かりかと。

www.youtube.com
まさかのこちらが実演。会場で何だっけ、でも聞いたことはある…って今のメロディ、ええええええ!?ってなってた。音数がえらいことになってるし。
それにしても、Billboardで(凄いアレンジにしているにしろ)この曲を演奏したのは流石に初めてじゃなかろうか…。童謡でもこの曲選ぶの、なかなかないでしょ。


で、上述のセトリ&レポートを引用すると

しっとりとした大人の雰囲気のコンサートを想像していた観客はあっさり裏切られ

いや本当に…。でもとても楽しかった。個人的には「Fusion in Blue」実演が嬉しかったよ。