時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

東京国立博物館

morina0321-2.hatenablog.com
morina0321-2.hatenablog.com
2日連続で通うってどういうことなのかね。とりあえず今回はいつものメンバーズパスドヤァ。

というわけで、前日見られなかったあたりを。

まずは法隆寺宝物館。

  • 4室「木・漆工」が、今回は楽器。恐らく特別展と関連させて。特別展は琵琶とかの弦楽器だったけど、こちらは琴・横笛・尺八・鼓。彩色は殆ど褪せてはいたけれど、元々は華麗だったのだろう、と思わせる。
  • 5室「金工」。いくつかのケースが空。特別展に展示されてるのでね。特別展は写真NGで、特別展から戻ってきたら撮影OKになるので、結構謎な感じもする。で、ここに結構飾り気のない椀がかなり飾ってあって。ん?この色は…と思って素材を見たら「響銅」。なんだろう、と思って英語の表記を見たら「Sahari」。…うわあ、3つ目の漢字きた。佐波理で砂張で響銅。響銅で「さはり」は読めないよー。
  • 6室「絵画と染織」。とりあえず染織を。「紺地香炉燭台文綾幡足残欠」がとても綺麗な紺地で。「淡縹地七曜文入亀甲繁文綾幡足残欠」も不思議な色。で、実は今回、絵画で国宝「聖徳太子絵伝」が展示されていて、法隆寺宝物館の資料室(中2階)でイベントもあったりしたのだ。実物だと正直よくわからないんだけど、8Kモニターの解説はなるほど、と思わせてくれたよ。こういうのを総合文化展(要は常設展)だけで見られるのが凄いよね…。

www.tnm.jp

そして東洋館。入り口の雰囲気が少々違う感じの。


でもいつもの通り、5階から。

  • 10室。朝鮮関連が色々。「青花辰砂撫子文皿」とか「筆筒」が綺麗。多分お墓の備えとか祭器とかだと思うけど、「緑釉竃」が不思議。小型の竈を象った陶器。
  • 9室の「清時代の工芸」が今回はガラスと玉。「黄地赤色ガラス壺」がとても鮮やか。で、「中国の漆工」、今回は赤漆だけど結構深い赤で、嫌いじゃない。「鳳凰存星銭形盆」「花卉円文存星盆」「松竹梅填漆合子」いいな。
  • 8室の中国の書画が「中国書画精華―日本における愛好の歴史」。李氏「瀟湘臥遊図巻」がとても良い水墨山水画で。国宝だからといっていいというものでもないけど、これは本当に良かった。伝王李本「雪中花鳥図軸」もいい。でもって李迪「紅白芙蓉図」。これ、東洋館でグッズになってるやつ。たぶん前も見ている。そして前も言ったかもしれないが、紅の方が好き。
  • 一番最後に回った13室。いつもある「アジアの民族文化」がなくなってて、全部「インドの細密画」になってた。次に展示が変わった時は復活してたから、たまたまだったのかなあ。


で、東洋館3室。普段なら西アジアの美術とかなのだが。
今回はここが特別展、特別展「人、神、自然-ザ・アール・サーニ・コレクションの名品が語る古代世界-」。
www.tnm.jp
カタールの王族・シェイク・ハマド・ビン・アブドラ・アール・サーニ殿下のコレクション。総合文化展で入れるけど、写真NG。上記の特別展の記事でいくつか見られるけど。

まずは「人」セッション。
特別展の記事で写真にもなっていて、入り口にも写真があって思わず撮影した人物像「バクトリアの王女」に何故か魅かれる。
同じく特別展の記事で写真にある「仮面」は、何ともユーモラス。
あと、このセッションは好みの杯とか瓶とか飾りとかも多かった。特別展の記事で写真になってるブレスレットも綺麗だった…。

次が「神」セッション。
記事にある女性像「スターゲイザー」は本当に異質だった…。
「タンバリン奏者像」も面白いなあと。タンバリンって。
あと、拍手してる像があって、名前が「クラッパー」。う、うん、拍手してるね…。
神が絡むせいか、杯とかもちょっと独特で好みではなかったけど、奉納用短剣だけは好き。

最後は「自然」セッション。動物系。
特別展の写真とは別のリュトンが可愛かった(リュトンは抽象化してた方が可愛いと思うんだが…)。
あと、馬の親子の像が可愛かった。

なかなか日本国内では見られるコレクションではないので、貴重だったかも。西アジア美術が暫く見られないのは残念だが。


この日はこれで終了。2万歩突破(歩きすぎ)