時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

丸山晩霞 日本と水彩画 丸山晩霞記念館所蔵作品を中心に@小金井市立はけの森美術館

駅から少し離れているので、散歩を兼ねて。穏やかで良い日だった。


小金井市立はけの森美術館。はけ=国分寺崖線という、断丘崖に沿った道とのことで。
確かに途中に結構急な坂があったりする。


丸山晩霞。存じ上げない画家だった。
水彩画家で、吉田博の影響を受けて水彩画を始めた画家。太平洋画会の創立者の一人。
太平洋画会については以前も触れた(吉田博の妻のふじをの絵が出てましたな)。
morina0321-2.hatenablog.com


第1章「故郷と水彩画」。
丸山晩霞は長野出身ということもあり、初期の頃は山の絵が多い。
個人的には初期の作品が好き。
「祢津風景」は家の雰囲気が好き。
「春の日」は白い花が光って、白昼夢のようで。
「渓流のある温泉宿(群馬県鹿沢温泉)」も宿の建物と、周囲の山と紅葉が素敵。
「高原の牧場」は牛と夕暮れの風景がたまらない。
「白馬神苑」は山間に霧がかかって、なんとも素敵。

第2章「旅と水彩画」。
中期。ヨーロッパ、そして中国の風景の作品が主に。
「ローマパラティーノ」の朽ちた城塞の描き方がいいなあ。
「御来光」は雲海の上の朝日。こちらも素敵。

第3章「「新しき日本画」へ」。
晩年になると、構図は中国っぽいのに、画材は水彩、となっていく。
六曲一双の「日本アルプス」「欧州アルプス」は、山の形は割と好きかなあ。
書き手は中国の絵画の構図があまりぴんとこないので、後半はとっつきにくかったかなあ…。


存じ上げない画家をたまに拝見するのも、これはこれで面白かった。


さて。
2階は洋画家・中村研一の展示。
小金井市立はけの森美術館は、小金井市在住だった中村研一の作品寄贈から始まった美術館なんだね。
展示されている作品は人物画の墨でのデッサンが多かった。女性、というか妻の絵が多いのかな。なかなか素敵。
ちょっとルオー風の「マリア像」とか、中年の男性の表情がとても良い「芸人」とか、いい感じの美しい女性が描かれていた「マレーシア風俗」とか、無気力な感じの「コタバルの女」とか、その辺りが個人的に好き。


これはこれで、いい休日の午後、という感じで良かったなあ。


おまけ。
武蔵小金井駅前の「しあわせ地蔵」。

服装も暖かそうでなんかいいなあ。

特別展「柴田是真と能楽 江戸庶民の視座」(国立能楽堂 資料展示室)

morina0321-2.hatenablog.com
展示替えがあったので寄る。中期。
ちなみに展示替えは、国立能楽堂と関係がある能楽部分は少しだけで、大半は能と関係がない作品である。

能に関係がある部分だと、高砂の粉本が1つ替わっていた。尉と姥の絵はとても素敵だ。
作品に混ざってた「野々宮櫛絵」も細かくて美しい。

それ以外の絵としては「芦大鷭図」がとても可愛い。
で、「漆絵海辺旭図」が漆で描かれていて、とても格好いい。

漆工芸品は「綿蒔絵箱」の螺鈿で作成された綿がとても可愛いかったり、「秋草蒔絵硯箱」が漆を盛り上げてるだけで図柄を構成していて、しかもとても細かくてびっくりしたり、「雁芦燕蒔絵文箱」の燕のデザインが素敵だったり。

最後の「柴田是真と「國華」」にあった「布袋渡河図」の布袋様も、とても可愛らしくていいなあ…。


眼福。
これで後期も行ってたら笑ってほしい。

続く。

曉光展@日本橋髙島屋 美術画廊

www.instagram.com

morina0321-2.hatenablog.com
前ブログ記事の続き的な。

日本橋髙島屋の美術画廊は無料で作品が拝見できる、というか、作品購入がメインのような感じなので、正直、肩身が狭かったりもする。
しかも拝見しに行った時は関係者の方々が結構いらっしゃって、うん、なんというか…。メモをとるのもなんか憚られたので、記憶を留めようと先に書いていたりする(公開は遅いけど)。


展覧会を知ったきっかけ、浅井康宏の孔雀羽根モティーフの帯留
前回の会場に展示されていた孔雀羽根モティーフの作品よりも一回り小さい。けれど、やはり漆の漆黒に溶けていきそうな蒔絵の輝きで。いいなあ…。


曉光展は林曉とその周囲の(教え子等)グループ展だったけれど、林曉の作品は落ち着いた、重鎮が作成している作品、という感じで。
賛助出品の根本曠子の作品は沢山の花が描かれていて、落ち着いていながらも可愛らしい。
そして他の皆様も、それぞれの個性が出ていて素敵だなあ…と。
びっくりしたのは…こちらかな。
北陸ひと模様:世界初!「漆サクソフォン」制作者 赤岩友梨江さん(26) /富山 | 毎日新聞
赤岩友梨江の作品。流石に目立った漆サックス。

www.instagram.com
漆原早奈恵のこちらの時計も気になった。


目の保養をして、続く。

幻視の小宇宙 現代漆藝家4人の燐光@セイコーハウス銀座ホール

www.instagram.com

所用があったので、その前に顔を出す形で。
銀座和光とか、なかなかに入りづらい…。そしてメモもとりづらい…。

タイトルにある通り、漆芸家4人展。
こう、漆芸と言われたら、箱とか器とかそういうものを思い浮かべる。元々この展覧会を知ったのは浅井康宏だけれど、とても美しい箱状の螺鈿作品を作成される方だし。
が、入場した途端に目に入ったのは、何やら漆一色の大きな人型っぽい彫像と、ちょっととぼけた感じの…神像…?
異世界に来た感すらして、虚を突かれた。

何やら漆一色の大きな人型っぽい彫像の作品は、青木千絵。

www.instagram.com
…うん。現代美術だなあ…。インパクトが強い。

神像の作品は、吉野貴将。最初に拝見した作品は下記かと。

www.instagram.com
神像(「乾漆偶像」のシリーズの模様)だけでなく、色々な作品がバラエティ豊かに、そしてとても独創的で。
個人的におおっとなったのが下記のシリーズ。
www.instagram.com
「漆木祈像」。漆の木は漆がある程度抽出すると、それ以上はもう抽出できなくなってしまうのだが、その抽出できなくなった漆の木から作成された作品。
コンセプトも気になるけれど、何よりも表情が良くてね…。
会場に無料でパンフレットがあったので、一部頂いてしまった。

浅井康宏と樋渡賢は、イメージしていた漆芸蒔絵の作品。
でもそれぞれ、個性は存分に出ていらした。
樋渡賢は沢山作品が出ていて、表情もそれぞれ違うけれど。

www.instagram.com
こちらに出ていた作品は、蒔絵で描かれた羽根が繊細で素敵だったり、
浅井康宏はtwitterで告知されていた作品とか、下記とか。
www.instagram.com
蒔絵の美しい粒が、だんだん漆の漆黒に溶けていきそうな作品が数点(御本人のSNSでかなり写真載せてくれております)。
…なお、当日は御本人が在廊されていらっしゃいまして。…書き手、御本人が在廊している状況が得意でないのです…(小声)どうしていいか分からないんですよ…。


所用もあったのてそこそこに失礼致しましたが、目の保養でございました。
「翌日に」続く。

ビーズ ―つなぐ かざる みせる 国立民族学博物館コレクション@松涛美術館

平日休み。
平日午前中でないと行きたくない街へ(それ以外は人が多うございますからね)。


shoto-museum.jp
ビーズ、ねえ…となったのだが、「国立民族学博物館コレクション」と聞いて興味を。
www.minpaku.ac.jp
いやあ…こちら、どう考えても書き手好みでしょう…?
大阪の博物館なのでなかなか伺う機会はないけれど、実はずっと気にかけていた。
で、写真「一部」OK。恐らく国立民族学博物館からOKが出たのだろうけど…
一部も何も、1か所のガラスケース(写真NGのマークが入っている)以外は、全部写真OK。
ふ、太っ腹…!


さて、こちらの展覧会、「ビーズ」の定義が最初に書かれていた。
「さまざまな部材に穴を開け、糸などでつないだ人類最古の装飾品」
つまり、よく拝見するガラスのビーズだけではない、と。
というわけで。

「育児用のお守り」、繋がれてる部材は「注射針のケース」。
…すみません、注射針のケースが身近な理由を解説してもらっても宜しいでしょうか…(怖いもの聞きたさ)。ちなみに南アフリカとのこと。


今回は2階から。
最初に「ビーズとは何か」があり、次に「多様な素材」。
植物の実、貝、卵殻、歯・牙、虫、サンゴ、鳥の羽、骨、鱗、金属…。
ええと、結構虫とかは…蜂の頭とか甲虫まんまとかなので、苦手な人は注意的な。
歯もねえ…ヒトの歯もあるよ…(遠い目)
逆に、言われても分からないのもある。ブラジルで作成された、ピラルクの鱗でできている壁飾りとか、蛇の背骨でできている首飾りとか。…知らなきゃ良かった、な気もしなくもないけど。
次が「あゆみ」として、貝や石やガラスがどう伝播していったか。
そして「つくる」。ビーズ作品を作る道具だったり、作る際の映像だったり。卵殻ビーズ作品の作り方とか、面白かったなあ…。原始的に作ってるのだけど、手先が不器用な書き手には「凄いなあ」という言葉になってしまう。
映像はそこかしこにあるのだけど、1つ1つが2、3分で短いので、立ち見でも全然気にならないし、興味深いものが多かった。
でもって展示でも。


なんだか凄いものが展示されている。
パプアニューギニアの神像つき椅子と、ナイジェリアのビーズ製人像。2階展示でまあ目立つ目立つ。
ビーズ製人像は手にリス?を持ってて、それがまた可愛い。


地下1階へ。
「ビーズで世界一周」は、各地のビーズの品々。
割とどこでも、原始的だったり民族衣装系だったりで、どこも素敵。
アメリカも先住民だしね…何故こう、先住民の持ち物は個人的にツボなのか。
で、更に。





なんですか、この素敵衣装の数々…。
で、最後は「グローバル時代のビーズ」。
例えば、再生ガラスやペーパービーズ(雑誌・新聞紙・包装紙で作成)で作成したエコな製品とか。
ビーズを使用した創作とか。

www.instagram.com
こちらの作品が展示されていた。佐古孝子のガラスビーズで作成した絵画。
あとはワイヤービーズ。元々はジンバブエのアートなのかな。
ZUVALANGAの作品が主。この方、日本人でいらっしゃる。ワイヤービーズに魅せられたようで。

このような、動物の格好良かったり可愛かったりする作品を作っていらっしゃる。
で、1つだけZUVALANGAの名義でない作品があった。
www.instagram.com
ZUVALANGAの師匠になるティナーシェ・マディロの作品(なので、ZUVALANGAのInstagramに写真が)。
こちらの動物はクドゥ(日本語だとクーズー)。格好いい…。


これは…個人的にとてもツボな展覧会だった…。
平日だからこの他も回ればいいのに、この展覧会で力を使い果たして(その後インフルエンザの予防接種も済ませたけども)、この日は撤退。

畠山耕治 青銅を鋳る@菊池寛実記念 智美術館

菊池寛実記念 智美術館」。菊池寛実(きくちかんじつ)は炭鉱の実業家だったみたいで、娘さんの智(とも)が陶器のコレクターで、そこから始まってる美術館。
敷地が菊池寛実の所有だったこともあり、菊池寛実の名前が先に出るようで。
場所は存じ上げていた、というか、大倉集古館の近所で、気になっていた美術館ではあった。泉屋博古館東京も近い。
ただ、成立的に、近現代の陶器に強い美術館なので、あまり縁がなかった。


ちょっとこの青銅器の外見が気になって。金工の展覧会、初めてだったんだ…。

畠山耕治は「菊池寛実記念 智美術館」とは縁があって。
美術館の銘盤は畠山耕治が作成している。


建築の一部も畠山耕治が作成している。
美術館の建物自体もかなりのアート作品で、建物の写真はNG。今回は2点のみ写真撮影OKだった。


さて。展覧会の広告に出ている写真が器なので、そういう作家なのかと思ったら。
そこがまず違っていた。
展覧会に出ていた作品は、大部分が箱の形状。初期の頃のスタンダードな長方形の箱から、多面体なものまで。
初期の頃は箱は本当に青銅とか錫のみで、だんだん中に(開けないと見えない)金箔や銀箔を張るようになって。
外側は初期は武骨(でも個人的には結構好き)で素材そのものだったのだけど、どんどん「着色」されていく。着色は薬品や熱で化学変化させてつけているそうな。
この「着色」の具合が凄い。地が黒で、そこに赤や茶や緑のような色がついていく。
個人的に想起したのは、炎の形や、仏像の光背。
あとはへぎ板を原型で使って、それによって木目が付いたギザギザな箱を作成したり、点数は少ないけれど、筒状のものがあったり。
器というか、鉢の形をしたものは3点だけだったかな。実はかなりの大型作品3点。
あと、「水平のもの」という、長い棒が壁に設置されていた作品もあった。何かの武器的な。


最後に小型の青銅作品も。「紙刀」のシリーズ。
所謂ペーパーナイフだけど、全部色も表情も違う。面白いなあ…。


ミュージアムショップで作品が販売されていた。


こちらも展示の一部の位置づけなんだね。
入場受付とほぼ一体化している小さなスペースなので、ちょっと入っていいか悩んだ。スタッフの方が「どうぞどうぞ」って仰ってくれて入れたけれど。
あ、スタッフの方々、非常に親切でありました。ありがとうございました。


これはこれで、なかなか面白い展覧会ではあったなあ…。


さて。
ミュージアムカフェ、というか、美術館に付属しているカフェ(美術館入場しなくても入場可)がある。
https://www.safu.tokyo/
流石に疲れたのでカフェタイム。


…いやあの、どこですかここ…?
都心ど真ん中だよ。泉屋博古館東京のHARIO Cafeもかなりの憩いの場だけど、これはまた…。
天気は悪かったのだけど、これはこれで良い。
庭園と、洋館があるんだよね。こちらの建物は実業家の千葉亀之助の家で、菊池寛実が受け継いでるのだけど、元々洋館は千葉亀之助が建てたのだそうな。入口から建物が拝見できるけど、いやあ格好いい…。
頂いたのは「珈琲とひとくち甘味」。ひとくち甘味は日替わりみたいで、この日頂いたのは水羊羹かな。美しく飾られている赤や黄色は砂糖。
コーヒーは現代作家が作成した器(お名前までは分からず)。結構薄造りで、スタイリッシュ。


気になる展覧会があったらまた来たい。できればカフェも一緒に。
メニューにアルコールもあるんだよねえ…(そこ?)

惹かれあう美と創造 ─陶磁の東西交流@出光美術館

前の場所から昼食を食べた後、歩いて出光美術館へ。近いのよ。
展覧会レビュー等を拝見し、ちょっと面白そうかな、と


序章「交流のはじまり―東と西が出会うとき」。
そろそろシルクロードが繋がる、ぐらいの頃。
ええと…東地中海地域のガラス鉢、ミルフィオリミルフィオリは「千の花」という意味だそうな。模様が花が咲いてるようなんだね)碗、オイノコエ(酒注ぎ)やアンフォリスコス(両側に取っ手がついたもの)の香油瓶…東京国立博物館東洋館3室的なツボのものが出てきたよ…?
イランの円形カット装飾椀は、正倉院宝物殿にも似たような形のガラスの器があったなあ…。
あと、中国の蜻蛉玉が綺麗。


第1章「人々を結ぶ路 ―シルクロードの隆盛」。
相変わらず地中海の品は素敵。「ガラス製把手付水注」は、銀化という変容をしているんだけど、それがまた綺麗で。
後は、イランと中国に三彩の品が。中国は慣れてるけれど、イランはちょっと模様が変形していて、「多彩釉多連皿」はちょっとなんか…グロテスクなような…。
中国の「白磁弁口水注」は、桃色がかった乳白色の釉薬で、とても綺麗。


特集1「イスラーム陶器にみる文様の美」。
イスラムの文様、物凄く細かい…。
所謂幾何学文様なんだけど、なんだろう…個人的には布地の幾何学模様は大好きなんだけど、器の幾何学文様は、ものが小さいからか、そこまで惹かれないというか…。
「白地多彩花文鉢」は格好いいと思ったかな。


第2章「煌めきと青への憧れ ─イスラームの美と青花誕生」。
イランの、青というか藍釉って展示には書かれていたかな、その色はとても美しい。
「白地藍釉縞文様透彫鉢」は放射線みたいな感じで格好いい。
で、中国の「青花」になった、という話なんだけど、中国ものになってしまうと、ちょっと個人的な好みから外れるというか…。


特集2「東と西をつなぐ船」。
大航海時代、交易の船自体が描かれている作品など。
「色絵オランダ船文皿」は余白もあって素敵。
陶磁とはちょっと離れるけれど、当時使用されていた天体観測儀(アストロラーベ)が展示されていて、そちらがちょっと気になった。


第3章「海を渡った陶磁の交流 ─東インド会社の時代」。
東インド会社を経由した交流。
この頃になるとデルフト窯が出てきたりする。
所謂「唐物」を日本の茶道具として使用した話も出てきて、「黒釉四耳壺 銘 秀葉」「唐物肩衝茶入 銘 道阿弥」はいかにも茶道具で、シンプルで、今まで割とゴテゴテなデザインが多かったので、ちょっとほっとしたり。
あ、「南蛮縄簾水指」も茶道具に使われたっぽいけど、こちらはベトナム製。安南って呼ばれるものだと思う。どっしりとした水指だった。好き。
あと、伝・仁阿弥道八「髭徳利」が。
morina0321-2.hatenablog.com
東京国立博物館でも出てたねえ、人面が描かれた壺。
ケルン窯で作成された髭徳利も飾られていて、西洋のブームなんだなあ、とは思う。


第4章「惹かれあう陶磁 ─柿右衛門古伊万里の美」。
柿右衛門古伊万里のデザインがヨーロッパに渡ってよく売れたし、中国でもヨーロッパでも似たようなものを作成した、という話なんだけど。
その…この辺りの絵や文様が細かく描かれている系は、得意じゃないんだよね…。少し余白があるとほっとしたりする。
チェルシー窯の「藍釉色絵金彩西洋人物文瓢形瓶」の地の黒とか、中国の「藍釉色絵金彩花鳥文瓢形瓶」の地の青は綺麗だったけれど。
中国の「青花吉祥文扁壺」はイスラムっぽい幾何学模様だったんだけど、文様が大きいからか、嫌いじゃない感じ。


終章「近現代陶芸の交流 ─東西交流のつづき」。
明治以降も陶磁が輸出されたケース。
出石焼白磁松竹梅文遊環付方瓶」は白磁に花や木を彫っていて、それがとても繊細で凄い。
そして板谷波山が出ていて、かなりほっとした。


個人的な好みからは後半は外れ気味だったけれど、
色絵の陶器がお好きな方は刺さるかと。


続く。