時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

あまりクリスマスっぽいことはしないタイプなのだけど

この時も触れたのだけど。
morina0321-2.hatenablog.com



というわけで、新宿まで来たので便乗ながらも拝見しに。

前回でサンタクロースを図らずも拝見したので、個人的にはクリスマスが続いてる感じではあったとか。
morina0321-2.hatenablog.com
多分また今年中に来ます(あ)

川瀬巴水 旅と郷愁の風景@SOMPO美術館

morina0321-2.hatenablog.com
というわけで後期。
受付のところに「鑑賞は1時間を目安にお願いします」の注意書きがあったのだが、今回の展覧会の展示数でそれは厳しいのでは…。
とはいえ、書き手は後期のみということで、通期展示の絵で、前回も気に入った絵を再度鑑賞しつつも、目当ては後期のみの展示。

第1章「版画家・巴水、ふるさと東京と旅みやげ(関東大震災前)」。
後期は「旅みやげ第二集」「日本風景選集」が5階から4階にかけて。
「旅みやげ第二集」は奈良の絵が出ていて(「奈良二月堂」「奈良春日神社」)、個人的に親しみを感じつつ。佐渡の絵が多かったような。
あと、これは全体を通してだけれど、巴水が画面に小さく描く和装の女性、とても品があって美しい(顔は描いてないのに)感じがしてしまう。鏑木清方門下だからなのかね。
「日本風景選集」は半分ぐらい九州かな。「長崎崇福寺」の見覚え感に感動していたり。
morina0321-2.hatenablog.com


第2章「「旅情詩人」巴水、名声の確立とスランプ(関東大震災後~戦中)」。
前期のみと言われていた「東海道風景選集」の「日本橋(夜明)」が後期も残留していたのは
ちょっと嬉しかった。いい作品だしね。
展示替えは「日本風景集2*1 関西篇」と「元箱根見南山荘風景集」の一部なんだが、「日本風景集2 関西篇」はスランプ中と言いながらも、いい作品多かったと思う。こちらは3階に展示されていて、写真もOKだったんだけど、前回より撮影しているかも。
「京都清水寺」「讃岐善通寺」の人の佇む抒情、「周防室津」のクリアな感じ、「高野山鐘楼」「神戸長田神社八雲橋」の雪の情景。「元箱根見南山荘風景集」も、後期のみの「湖畔茶室の夜雨」「つつじ庭より富士を見る」、片方は夜で暗くて雨で、片方は明るい陽光の下の美しいつつじと富士で、対照的だけどどちらも素敵。


第3章「巴水、新境地を開拓、円熟期へ(戦中~戦後)」。
「続朝鮮八景」「The Japan Trade Monthly」が。後者は海外雑誌の表紙。後者の68号、なんと日本庭園を闊歩するサンタクロースという凄い構図。まさか巴水がサンタクロースを描くとは…。


最後にオチがついたっぽくなったけれど、いやあ素敵だった。
後期だけでも1時間かかっちゃった。


さて。
www.sompo-museum.org
SOMPO美術館のミュージアムカフェは土日祝のみオープン。
この日は日曜日だったので、寄ってみた。食べ物は菓子のみ(バームクーヘンが売ってた)、
コーヒーと紅茶とジュースが頂ける。

店も空いていたので、ゆっくりコーヒータイム。
カフェ先着の方に東郷青児のコースターが頂けたので、お土産に。


ここからちょっとだけ新宿を彷徨う。
続く。

*1:2はローマ数字

どうやら祭りは続くようで


www.youtube.com
いや、嬉しいんだけど。だけどね。
昨日あのMVを拝見した次の日に、この絵はなかなか強すぎるんだが。いや、坊主なのは御本人のtwitterで存じ上げていたから、昨日のMVの長髪はウィッグだろうとは。御本人のtwitter確認してないファンの方々が動揺しそう(あ)
というかエプロンはそろそろグッズで売ろう(え)
というかコバトンがいらっしゃるのだが。気に入ってくださってありがとうございます…!(県民的に)(下記ツイート参照)


まあ、ツッコミどころが多々ではあるのだが。
すみません、いかつい肩幅と、エプロンでよりきゅっと締まって強調された細腰がですね(何かだめなこと言い出したぞ)

→拝見したので追記。
これはなんだろう、ガチで頑張ってるひとより周囲の諸々を拝見する映像じゃないかなって(苦笑)COEDOは飲んだことあると思うけど、コバトンビールは(売ってるの見かけるけど)呑んだことないから一度味見しないとね…


→追記。


また新宿に行かねば…!

聴きました&聴きました&観ました

まずは拝聴。
open.spotify.com
作曲者が明確に出てなかった(Youtubeの音源の方に出ていたぐらい)けど、聴いたら今回は割と明確だったような…。
タイトル聞いた時は全く予測つかなかったけど、歌詞も曲もまともに格好良く。BメロとDメロから間奏のドラム好きです(告白)
あと、歌詞が個人的にドンピシャなんだよね。それは年齢バレr


で、拝聴。

www.instagram.com
LOVEさんの熱量が流石でございます。変態って言われましたが(お)あと…ええと、がっつり話してくださってありがとうございます(目的語を抜くな)魅了されちゃいますか。そうですよね、存じ上げてましたけど(え)
…というか、ですね。
open.spotify.com
今月番組の最後の曲はこちらなんですけど。ドラム的に今回どんぴしゃだけど。今回の話聴いて、ずーっとこちらの曲に対して考えてたことが、確信っぽいなあってなったわけで…ええ…。
…ごちそうさまでした(何が?)


拝見する前に。
vocalmagazine.jp
「車で来たのか、電車で来たのか?」ってこれ公式コメントなのかな。ありえる(真顔)
※元ネタはこの時の。
morina0321-2.hatenablog.com

でもって拝見。
www.youtube.com
腕の筋肉を掴まれて「逞しく作られている」とセクハラを受け、浴槽に沈められる相変わらずの仕打ちをうけておりますが大丈夫ですか(お)某MVとか某MVとか折に触れて色々ありますよね…
あと、金の長髪グラサン姿で駄々捏ねていらっしゃる…と(感想がおかしい)
というか…色々狡かったですごちそうさまでした…(いやだから何が)

とりあえず一言申し上げますと

同一日に情報の洪水をお届けされても、受信者のキャパを超えます(お)


先行リリースされる新曲のタイトルが強すぎる。
回文なのは分かるけど、なんという言葉よ。もう1曲の新曲名称は別の教えだし。


こちらが前回のリリース。アー写が変わっているのがお分かりだろうか。というか、もう1パターンぐらい出てきそうな(ぼそ)
とりあえず筋肉は誇示しなきゃいけないんですねわかります(あ)


来週月曜&火曜はとりあえず祭りが発生する模様。


こちらも含めて。
morina0321-2.hatenablog.com
前回の熱量を思い出すと、非常に楽しみだなあ…。パーソナリティさんが本日Upした写真で一緒の方の話とかしませんかね(うるさい)

杉浦非水 時代をひらくデザイン@たばこと塩の博物館


こちら、確か「タワービュー通り」という名前がついていた通りだったと思う。目的地へ行くのに(その前に食べ損ねたお昼を探して)彷徨っていたこともあり。


というわけで、押上駅から歩いてやってきたよ、たばこと塩の博物館
気になっていた場所ではあったんだけど、とうとう。
しかし、入場料100円は本当にびっくりする。いくら本業に即した博物館とはいえ…。

そして何やら強そうな方がお出迎えをしてくれる。


とりあえず、まずは常設から覗いてみる。


3階にはたばこ展示。
www.tabashio.jp
あまりたばこに興味がない(非喫煙家)けど、歴史的なものは面白いと思う性質なので、楽しい。
タバコ自体が南アメリカ原産で、実は15世紀ぐらいまではローカルな文化なんだね…。
そこから嗅ぎ煙草・パイプ(アジアだとキセル)・噛み煙草から葉巻・紙巻き、でもってアジアに渡って水煙草、と。
あと、コレクションギャラリーではライターコレクションもあるよ。


2階の半分が塩の展示。
www.tabashio.jp
実は冒頭の「人間は塩をとらないと生きていけない」話はちょっと興味深い話だった。狩猟時代は「敢えて塩をとる必要がない」というのが。食べ物=獣から塩分とれるから。なので、肉食獣は塩を食べなくても(自動的にとってるから)生きていける、という。なるほどね…。


で、2階のあと半分は特別展示室になっていて、今回はこちらがメイン。
www.tabashio.jp

杉浦非水。画家というよりはグラフィックデザイナーかな。個人特集の展覧会に来るのは初めてだけど、作品はいくつか拝見しているので。
杉浦非水は煙草のパッケージデザインもしているので、たばこと塩の博物館とも縁が深い。常設のたばこ展示にも杉浦非水デザインのパッケージの展示があったよ。


第1章「図案との出会い」。
杉浦非水は松山の生まれで(なので、この展覧会は愛媛県美術館所蔵のものが多い)、東京美術学校(現・東京藝大)の日本画選科にいたけど、黒田清輝に教えを受けて、図案家への道へ。
ちなみに洋画家の中澤弘光とは仲が良かったみたいで、中澤弘光が非水を描いていたり(「非水像」)、非水と弘光で与謝野晶子「みだれ髪」のイラスト入り「歌がるた」作ってたり。
中澤弘光、実は前回のレポートには書いてないんだけど。2室に代表作「おもいで」が今回も展示されていて(以前のレポートで書いたと思ったら、作品名出してなかった(あ))、微妙に繋がっていたりする。
で、非水は図案家となって、大阪に就職したんだけど、就職先の図案科が潰れて退職し、その後に島根で教員生活を送ってから、東京で再び就職したようで。
ちなみに島根と縁があるということもあってか、今回の展覧会は一番最初に島根県立石見美術館で開催している(次が東京、その後三重と福島へ)。…なんか最近よく、島根県立石見美術館が噛んでる気がするんだけど、気のせいなのか…。まあ、そのお陰で、島根県立石見美術館所蔵の黒田清輝「ポプラの黄葉(グレーの秋)」や岡田三郎助「黒き帯」が拝見できたわけだけど。


第2章「図案の開拓者」。
非水は東京で新聞社に就職して、本の装幀を結構手掛けていて、まず本がずらっと展示。
本に関しては本当にデザインという形で装填していた。女性を描いたりせず、植物等をモティーフにして。
そこから三越の嘱託デザイナーに。岡田三郎助が第1章で出てきたのは、非水の前に岡田三郎助がデザインしていたこともあったからだね。橋口五葉も参加してたり。
三越のポスターとか機関誌とか、イベントのポスターとかのデザインとか、ショールのデザインも手掛けていたけれど、嘱託ということもあって、他の広告系もかなり手がけていて、その辺りも沢山展示されている。
そしてもう一つの仕事としては、杉浦翠子の本の装填。杉浦翠子は非水の妻。非水の近所に翠子が家庭の事情で移り住んできて、この時代には珍しい恋愛結婚だった様子。モボ・モガな夫婦としても有名だったとか。元々学のある女性で、短歌の道に入って活躍したみたいで、歌集を夫婦で刊行してたんだね。


第3章「自然に学ぶ 写生と図案」。
非水の広告や本の装填の仕事、に加えて、ここには写生・スケッチが多く並ぶ。写生やスケッチを大事にする姿勢はデザイナーというより画家っぽいような。
あと、非水はカメラにも夢中になったようで、撮影した写真や無声フィルムも展示している。
もしかしたら新しいものも好きだったのかもしれないなあ、とは。


第4章「非水が目指したもの、のこしたもの」。
非水、40半ばで渡欧している。渡欧での携帯品やスケッチ、写真等。
渡欧中は藤田嗣治にお世話になっていたり。非水が藤田嗣治の写真撮ったりしてるのね。藤田嗣治の絵も展示されていたりするよ。
渡欧後は、更にデザインが明快で大胆でシャープになっている。より単純な線になっているというか。たばこのデザインも渡欧後のもの。
一番最後の「雨」は遺作。紫陽花の色がとても美しい…。


これ、特別展のお金をとっても良かったんじゃないかなあ。かなりボリュームあったよ…。


ミュージアムショップ、特別展のアイテムもあったけれど、タバコや塩のグッズもかなり多かった。


個人的には「マッチ箱に入ったお茶」を購入。箱デザイン可愛い…。