時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

コレクションルーム 特集「絵になる京都」@京都市京セラ美術館

kyotocity-kyocera.museum

建物凄いなあ…。

京都市京セラ美術館。ネーミングライツで京セラの名前を冠してるけど、市営美術館なのね。
この日は特別展が3つ(1つは前回挙げた森村泰昌)。だからか、かなりの混雑具合。
それを全スルーしてコレクションルーム。
…まあ、特別展の1つはポンペイ展だったんだけど。
morina0321-2.hatenablog.com

コレクションルーム、一番最初の作品だけ写真がOKだった。
菊池芳文「春の夕・霜の朝」。
菊池芳文といえば、東京国立近代美術館の「小雨ふる吉野」の桜の絵がとても素敵であるのを思い出すのだが。
morina0321-2.hatenablog.com
「春の夕・霜の朝」も、とても美しい桜の右隻と、寒々しさが美しい霜の左隻。

まずは「春から初夏へ 萌立つ季節」。
久保田米僊「雨やどり」谷口香嶠「實方花下避雨図」竹内栖鳳「驟雨一過」辺りはなかなか好みかなあ。
おっと思ったのは井上流光「藪」。緑の葉の色がなんともいえない。存じ上げないお名前だったので軽く検索したら、山元春挙の弟子。春挙とは画風は違うのだけど、素敵な絵。
あ、あと、ここで再会したんだ、菊池契月「散策」。
morina0321-2.hatenablog.com
こちらの所属だったんだね。

釉薬の彩り 宇野家の作陶」。
宇野仁松から始まる陶芸作家の家系が作り出す陶器、なのだが。
特に初代&二代宇野宗甕(初代が仁松の息子さん)が作成した、血の色のような赤い器。辰砂。この色、好みなんだよね…。

「絵になる京都2 鮮彩な工芸」。
ここは絵…じゃない。木版や彫金もあるけど、多いのはろうけつ染め。
伊砂利彦「平等院」、凄い格好良かった…。色も凄い格好良い。赤褐色というか。

「絵になる京都3 光そそぐ風景」。
まずは水彩が2つ。
浅井忠「若王子風景」は流石に素敵である。
長谷川良雄「糺の森桧垣茶屋」も素敵。長谷川良雄は初お目見えした気がする。いいなあ…。
で、やっぱり暗い須田国太郎「八坂の塔」「祇園石段下」。でも気になるんだよね。不思議。
太田喜二郎「夏の昼」は牛が良い感じ。
で、伊藤快彦「鴨川真景図」がパノラマな感じで良い。「出町柳」もいいよ。

「モチーフとしての京都市美術館」。
ここが森村泰昌の作品が並んでいる。特別展との絡みなんだろうね。
実は途中の階段で写真撮影できるところがあって、そこで森村泰昌リタ・ヘイワースになりきって作品を作ったものがある。
階段で写真は撮らなかったけど、撮ったとして、森村泰昌より綺麗になる気がしない(そこ?)
(なお、書き手は不勉強なのでリタ・ヘイワースがどんな方か分からなかったのでググって、「ショーシャンクの空に」に繋がった(多分それ違う)(「刑務所のリタ・ヘイワース」読んでるはずなのに覚えてないなあ…(ぼそ))

「魅せる初夏の工芸」。
羽田登喜男「上代紬地友禅訪問着「花心」」は目の保養。
楠部彌弌「彩えん(えんは土扁に延)花宴」は菖蒲が綺麗。


地元にゆかりの作家が多いせいかな、知らない作家の名前が多めで、それはそれで面白かった。