時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

特別展「美を紡ぐ 日本美術の名品 ―雪舟、永徳から光琳、北斎まで―」@東京国立博物館

別件があったので夕方から。

またもやメンバーズパス使用して団体料金(100円引き)で。
www.tnm.jp

morina0321-2.hatenablog.com
morina0321-2.hatenablog.com
上記2つと同じく、宮内庁文化庁がタッグ組んだ「紡ぐプロジェクト」の最後の展覧会。今回は宮内庁三の丸尚武館と文化庁(と東京国立博物館)から日本美術の名品を出そう展覧会。
前回の展覧会は1階の特別室2つだけだったんだけど、今回は2階の特別室2つも使っている。
気になったのを箇条書き。

  • 長澤芦雪「花鳥遊魚図鑑」@文化庁。犬が可愛いし、鳥の体色も綺麗だし、藤も綺麗だし…。
  • 「芦穂蒔絵鞍鐙」@東京国立博物館とか、石山寺蒔絵文台・硯箱@宮内庁三の丸尚武館とか、どちらも蒔絵が素敵だなあ。
  • 継色紙「よしのかは」とか、伊勢集断簡(石山切)「秋月ひとへに」(いずれも@文化庁)とかは、料紙がとても素敵。
  • 葛飾北斎「西瓜図」@宮内庁三の丸尚武館。…なんで西瓜だったんだろうね(あ)
  • 葛飾北斎の花鳥版画「紫陽花に燕」@宮内庁三の丸尚武館
  • 海野勝珉「太平楽置物」@宮内庁三の丸尚武館。金工でどうやってあんな衣装作るの…。
  • 西村五雲「秋茄子」@宮内庁三の丸尚武館。元々動物には定評のある日本画家だけれど、狐のもっふもふ具合が…!
  • 濤川惣助「七宝富嶽図額」@東京国立博物館。富士山の色合いが凄い。どうやってこの色出してるんだろう…。個人的には一番これがツボ。
  • そして並河靖之「七宝花蝶文瓶」@東京国立博物館を同じ部屋に持ってきて「二人のナミカワ」並び立たせたりしていた。「七宝花蝶文瓶」はまあ、他にもっと凄いのがある気はするけど(でもこの臙脂っぽい地も個人的には好きだけど)

さて、ここからはいつものトーハク散歩。

  • 本館8室の展示が非常にツボに。いつもの通り衣装とかできゃっきゃしてたんだけど、書が主体だけど佐藤一斎「竹自画賛」の竹の絵が気に入ったりとか、長谷川等伯「瀟湘八景図屏風」がしれっと展示されてたりとか、狩野探幽の「波濤群燕図」も「飛禽走獣図巻 飛禽巻」もとても素敵だったりとか。狩野派の中でも、狩野探幽は割と個人的なツボに入りやすい気がする。
  • 本館9室は能衣装。「挂甲」が西洋ファンタジー世界でも使えそうな金属片鎧でなんか好き(え)
  • 本館10室、浮世絵に歌川広重が結構出ていた。眼福。「名所江戸百景・堀切の花菖蒲」はまさに季節だし、「名所江戸百景・糀町一丁目山王祭ねり込」は山王祭が6月(本来は旧暦6月だけど)みたいだし。鈴木春信「雨の縁側菖蒲手折る二美人」も結構ツボ。
  • 本館13室の金工、自在置物出てた。動かせるのを、何かで展示できるといいのだけど。
  • 本館16室のアイヌ琉球がなんか展示違う…?と思ったら、やっぱり一部(琉球展示は全部)が4月に展示替えしてた。
  • 少し疲れたから休もうかな、と、本館17室から平成館へ。休憩コーナーに行ったら、鶴屋吉信が21時閉館の時は最後までお店開けてることを知った。喜んで和菓子を買って食べる夜19時。
  • 平成館に来たのでついでに企画展示室。「親と子のギャラリー ツノのある動物」。こういうタイトルだしお子様に優しい感じかな、と思ったけど、東洋館で見た展示物も結構来てておおっとなった。先日まで展示されてたワヤン・クリ(インドネシアの影絵人形)まで出てるとは。後はアイヌ展示(角から作られた道具が結構あるしね)とか、自在龍置物とか、しれっと展示されている円山応挙「臥牛図」とか。結構凄いぞ。個人的に初めて見た「正倉院臈纈屏風 羊木写」が妙に可愛い。

  • 本館に戻って18室。日本画が展示替えに。小林古径「住吉詣」が一番すんなり入ってきた感じ。後は、人があまりいなかったので、後藤貞行「馬」を色々な角度から撮ってた(何)

本館だけ歩いていたはずなんだけど、結構いい時間になってしまったので、この日はここまで。