時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

東京国立博物館

総合文化展。とても空いていて、人を全く気にしないでゆっくり展示を見られる幸せよ。
ちゃんとお昼は食べて挑んだよ(前回の反省を生かす)。
以下雑感。

  • 本館1室「日本美術のあけぼの―縄文・弥生・古墳」。みみずく土偶可愛い!

  • 本館1室「仏教の興隆―飛鳥・奈良」・3室「仏教の美術―平安~室町」「宮廷の美術―平安~室町」・4室「茶の美術」で、多数綺麗な紙の書跡(書き手は文字はよくわかってないので紙ばっかり見ているひとです…)が展示されていてほくほくしていた。「和漢朗詠集 巻下」はとても綺麗な巻物、と思ったら「益田本」だったりして、微妙な気持ちになったりもするが。まあ、お目は確かですからな…(益田鈍翁については下記でも触れてるよ)。

morina0321-2.hatenablog.com

  • 本館4室「茶の美術」に出ていた品々が全体的に書き手好み。「竹蓋置」もいいなあ、と思ったら、作者が灰屋紹益。解説にもあったけど吉野太夫見受けした方だ!(そっち?)あと、茶の湯を紹介するモニタができていた。短い動画だけど雰囲気を伝えられる感じが良い…んだけど、これは混雑した時に人溜まりができそうな気がしないでもない。そういう時は映像止めるのかな。
  • 本館8室「暮らしの調度―安土桃山・江戸」の着物3点、2点は夏物の白地のものでいいなあ、となるし、もう1点は亀甲模様がなかなか華やか。着物展にもあったなあ、亀甲模様。京焼が2点出ていたのも嬉しい。「銹絵染付菊七宝文茶器」が特に好みストライク。
  • 本館8室「書画の展開―安土桃山~江戸」。今回は琳派俵屋宗達ものが画にも書にも。でも個人的には俵屋宗雪「秋草図屏風」の方が好きなんだけども。尾形光琳の画も書も出ている。でも尾形乾山「紅葉に菊流水図」の方が好き…。酒居抱一の画も書も出ている。特に書の方、「書状」が紙から気を遣ってて好み。弟子の鈴木其一「白蔵司・紅花・白粉花図」も好き。でもって、中村芳中「鶏図」の鶏と雛が可愛すぎるだろう…。
  • 本館9室「能と歌舞伎」は今回は歌舞伎衣装。「振袖 紅綸子地流水草花扇模様」は割と好きだけど、舞台の衣装は派手に作られるよね、という感じ。で、こちらには日本の舞踏系の伝統芸能を紹介するモニタが。舞楽・歌舞伎・能だったかな。歌舞伎は「京鹿子娘道成寺」、能は「砧」。書き手は歌舞伎とか全然分からないのだけれど、タイトル見ずに、踊る女形の着物の袖部分が鱗模様で鱗→蛇→道成寺関連?となんとなく分かったのでびっくり。
  • 本館10室「浮世絵と衣装―江戸」。衣装=着物は夏らしい白地と薄物の黒地と黒茶のシックな「単衣 黒茶絹縮地山水風景模様」がいいなあ、と。浮世絵は相変わらず鈴木春信と歌川広重を。歌川広重「名所江戸百景・高輪うしまち」で、なんともゆるい牛のバックショットとやはりゆるい顔の子犬が。可愛い。
  • 本館16室「アイヌ琉球」。アイヌは品々が可愛い(毎回言ってる)。琉球は「絣着物 白地段十字模様」がシンプルで涼し気で好き。琉球絣。
  • 東洋館10室「朝鮮時代の美術」。徳利と酒杯がシンプルで好み。
  • 東洋館5室「中国の陶磁」。「黒釉褐彩牡丹文瓶」の黒地に金で描く牡丹が、そんなに派手な感じでもなく綺麗。
  • 東洋館13室「アジアの民族文化」がちょっと前に特集組まれてたワヤン・クリ。女性の人形の衣装は華やかにしてるのが好きだったり。
  • 黒田記念館にも寄ってみた。なお、入場時に体温を測られる。人が多い時は入場制限もあるらしいのだけれど、書き手が入った時は…書き手1人だったんじゃないかなあ(後で2人ほど入ってこられたけど)。「少女」「グレーの原」「湖畔婦人」と、連作「空」が素敵。

楽しく歩いた1日。