時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

円山応挙から近代京都画壇へ@東京藝術大学美術館

後期展示。前期の感想はこちら。
morina0321-2.hatenablog.com
前期で頂いたリピート割引券を有難く使用。

「すべては応挙にはじまる。」の章
前期で上村松園「羅浮仙女図」と山元春挙「しぐれ来る瀞峡」を並べたところに、後期は竹内栖鳳「爐邊」。栖鳳の犬…!かかか可愛い…!

「孔雀、虎、犬。命を描く。」の章。
円山応挙「狗子図」。なんで、前期に芦雪の犬と栖鳳の犬と並べなかったんだろうねえ、とは。可愛い。
森川曽文「柏鹿伴鹿児ノ図」。この鹿もなかなか可愛いなあ、だったのだ。だったのだが。それを吹っ飛ばしたのが木島櫻谷「しぐれ」。これ、前期だと岸竹堂「猛虎図」の屏風と入れ替わったんだが…ちょっとこの鹿凄い…なんだこの毛の表現は…秋の枯れた植物の描かれ方も凄い…。櫻谷は前期の「山水図」といい、この展覧会で本当に凄かったぞ。「しぐれ」、東京国立近代美術館所蔵なのな。いつかそちらでも観られるんだろうか。櫻谷はもう少し他の絵も見たいなあ。確か数年前に諸々展覧会やってたんだよなー。

「山、川、滝。自然を写す。」の章。
最初、滝の絵が続く(応挙も含む)。うーんでも好みじゃないなあ、おっとこの滝は素敵、と思ったら山元春挙「瀑布図」。はい書き手の春挙アンテナ正常(あ)色彩なしの水墨画でも春挙好きなんだな、書き手…。
あと、幸野楳嶺「雨中嵐山」が良かった。幸野楳嶺、今まで結構見てるけど、これが一番良かったかも。
野村文挙「近江八景図」は前後期で四つずつ出すということを。やっぱり悪くないなあ。あとは森徹山「国道真景図巻」、望月玉溪「夏冬之図」とか。
保津川図」は栖鳳と応挙の双方のを出していたのだが、栖鳳のが若い頃の作品なので、これを比較すると流石に応挙のが目立つだろうなあ…と。栖鳳は「雨霽」も出ていて、こちらは後年の絵だから栖鳳らしさが出ていて良いわけで(書かれた年代が40年違う)。

「美人、仙人。物語を紡ぐ。」の章。
応挙「遊君図」は結構好き。あと、山口素絢「立美人図」。前期の「女官図」より好き。
ただ、まあ、上村松園「楚蓮香之図」はね。可憐だよね。松園の女性の中ではまだ軽い方のような気もするけど。

後期に伺った甲斐はあった展覧会だったなあ。あまり応挙に触れてないけど(苦笑)