時々、さんざめく

とるに足りないニワカ趣味話(旅行、美術、酒etc)

【特別展】竹内栖鳳「班猫」とアニマルパラダイス@山種美術館

www.yamatane-museum.jp

今年2度目、半年振りの山種美術館
事前日時指定予約有(混雑してなければその場でも購入可能)、体温計測有。あ、そうだ、作品リストも地下1階の入り口じゃなくて、受付でお願いして配布して頂く形だった。

第1章「「班猫」と栖鳳が描いた動物たち」。いきなりメインディッシュな竹内栖鳳特集。
今回の目玉の「班猫」は、4年振り公開だそうで、書き手が拝見するのは初めて。毛の書き方が凄い。そしてとても綺麗な翠の目。
他には、燕の羽の色が綺麗な「風かおる」とか、マスコット的なキュートさがある「みゝづく」とか。
「艸影帖・色紙十二カ月」はその題の通り色紙ものなのだけど、今回出ていた「鯛(1月)」「秋郊(10月)」「四十雀(12月)」は全部素敵だった…。他は題材もいいのだけど、何より「鯛」のなんとも言えない淡い色の美しさが。
あと、個人的には、竹内栖鳳は動物も素敵だけれど、それ以外の描写も素敵だと思っていて。なので、「晩鴉」という題で鴉が左下にちっちゃく、だけど風景が素敵なのとか、結構好き。
あ、そうそう、久々に以前拝見した「緑池」を拝見した。やっぱり水の色が綺麗だなあこれ…。


第2章「アニマルパラダイス」。実はこちらの方が展覧会の2/3ぐらいの数だったりする。
なのだけど、これが想像以上に良い感じ。印象をざっと書いていく。

西村五雲。何度か触れてるけど、やっぱり動物の毛書きが綺麗で。今回は数点出ていた。
展示会のサイトにも取り上げられている「白熊」、題材も面白いけど、白熊の毛の具合とか風景とかがなんとも素敵で。

山口華陽。まずは「生」という題材。生まれたばかりの子牛を書いているのだけど、この子牛がなんだかとても綺麗。なんというか、皮膚の感じが凄いいい感じ。
そしてもう一つは「木精」。これは古木と梟を描いていて。梟は華陽が飼っていた梟がモデルらしいのだけど、それが精霊として輝いて描かれている。ただ、個人的には輝く梟よりも、古木の根の静かなうねりが印象に残る迫力で。

「兎」題材だと、奥村土牛が2点書いてたんだけど、パンダウサギ的なのがとても可愛い。
土牛は「栗鼠」もかなり可愛い感じだった。
同じリス題材だと、橋本関雪「霜の朝」。リス自体の毛書きが凄い可愛いんだけど、リスが降り立つ岩とか、木の枝の書き方も素敵で。
そしてその横に、まあ似たような小動物だからと鼠を題材にしている、渡辺省亭「葡萄」が。ちょっと色が褪せてる感じがしたのは気になったけど、やっぱり素敵。

小村大雲。「おむら・たいうん」と読むのですな。初めて拝見した気がする。
「東へ」という六曲一双の屏風絵。何やら移動中の人々と馬と車の絵なのだけど。馬の毛書きがとても細密。車に乗ってる毛皮の毛書きも凄い。人間の表情もなんだか良いぞ。
実は山元春挙のお弟子さんだそうなのだけど、人間の書き方は木島櫻谷に雰囲気が近い気もする(個人的感想だけど)。

今回は現在でも活躍していらっしゃる方の絵がいくつか。
印象に残った絵の1つは西田俊英「舎」。
www.instagram.com
御本人のInstagramにございました。馬がなんとも凛々しく恰好いい。厩舎自体も素敵な描かれ方だ…。
もう1つは青木秀明「エミュー(本当は漢字だけど出ないよ!)ノ図 -飛べない鳥-」。日本画だけど、シルクスクリーンなんだと思う。かなり異彩の美。

前に拝見した絵だと、柴田是真「墨林筆哥」とか、速水御舟「昆虫二題」も出ていたりしたので堪能。


なお、今回は第2室は併設展示の「ローマ教皇献呈画 守屋多々志《西教伝来絵巻》試作 特別公開」で、だいぶテイストが違った。「波乗り兎」は好きだけどね(また動物に戻ってしまった…)。


個人的には竹内栖鳳もいいのだけど、「アニマルパラダイス」がかなりの収穫だった気がする。満足。


そして毎回恒例、和菓子タイム。


竹内栖鳳「艸影帖・色紙十二カ月」の「鯛」モティーフ、「めで鯛」。今回は美麗でなくてユーモアの方にいってしまった…。いやでも、「鯛」は本当に素敵な絵だったしね。
なんか別の沼方面から、若干自棄っぱちなシャウトの幻聴が流れ出したのは気のせいなんだってば(同じくその沼にいる人でないと分からないネタ過ぎる…)

アイヌの美しき手仕事@日本民藝館

https://www.mingeikan.or.jp/events/special/202009.html

日本民藝館。縁がないわけじゃないんだけど、結局今まで行かずじまいで。
今回はアイヌ関連ということと、この展覧会が終わったら暫く閉館してしまうということで、ようやく重い腰をあげて。
あ、事前予約不要。

建物自体は2階構造で、いくつか小さな部屋で構成されている感じ。
で、今回は全部がアイヌ関連展示ではなくて、併設展がある。
https://www.mingeikan.or.jp/events/heisetsu/202009.html
なので結構なバラエティ。
ただ、展示物リストは作ってない。展示物に対してのちょっとした解説もない。そして写真は基本NG。レポート泣かせ…。

まずはメインの「アイヌの美しき手仕事」。1階入り口の正面辺り、2階へ続く階段の辺り、2階の階上回廊、そして2階の大広間に。
アイヌ衣服・タマサイ(首飾り)・盆・イクパスイ(儀式用の箆)・煙草入れ・ゴザ・刀掛け帯・小刀とか、東京国立博物館の本館16室でお馴染みの品々なのだけど、とにかくそれぞれの品の種類が豊富。今回のコレクションは柳宗悦日本民藝館)と芹沢銈介(静岡県立芹沢銈介美術館)のものなのだけど、両者ともアイヌのデザインがよく分かる品々を収集していらしたのだと思う。個人的には1つだけ展示されてた「枕」がかなり好みだったなあ。
ちなみに基本は写真NGだけど、2階の大広間の一角というか「壁一枚」だけは写真OKだった。ありがたいお心遣い。
あ、そうだ、この展覧会、なんと図録が完売している。まだ東京での展覧会、開幕して2週間経ってないんだけどねえ(北海道と宮城を巡回しているので、そちらで売れてしまったのか、元々部数がないのか…)。

でもって併設展。それぞれ小部屋1つでの展示なんだけど。
これがなかなか好みに合う品々ばかりで。
「灯火器」は蝋燭立てとか提灯とかなんだけど、なんかそれぞれデザイン凝ってて。
「陶画」は志野とか鉄絵の瀬戸・美濃・唐津が好みで。伊万里なんかは書き手は好みが分かれたりするけど、ここで見たものはかなり好みだった。
更に「大津絵」がいくつか。実は今、東京ステーションギャラリーで大津絵の展覧会を開催していて。セットで楽しめるんじゃないかなあ。
www.ejrcf.or.jp
「台湾原住民の手仕事」はとにかく織物の浮織のデザインが好みストライク。苧麻と羊毛で織られてるとか。苧麻はやっぱり南方だから使うのかな、と思うのだけど、羊毛は暑そうだよね。
「朝鮮時代の白磁・染付・辰砂・鉄砂」は、鉄砂(てっしゃ)を使用する器が結構好み。
「箱・函・筥・匣」は…これはもう民藝じゃなくて高級工芸なのでは?と思うような螺鈿のものとか、卵殻貼の素敵なデザインのものがごろごろ。
「仏教版画」は仏具系なのでまあ、そういう感じなのだけど、版画の「文殊菩薩」と「文字阿弥陀」は民間布教用だからか、なんだか顔が親しみやすい。
で、「芹沢銈介の仕事」。今回既に名前は出しているけれど、芹沢銈介というと以前の記事だとこちらか。
morina0321-2.hatenablog.com
morina0321-2.hatenablog.com
型絵染。飾布のデザインが可愛かったり、「小間絵集」の色がとても綺麗なグラデーションだったり、一見武者絵の巻物のタイトルが「どんきほうて」だったり。なんか面白いの作ってる!

面白かった。
そしてミュージアムショップの品々の素敵さに暫し苦悩する書き手が発生した。サントリー美術館ミュージアムショップでもやる苦悩。どれもこれも素敵だけど、家でどう使う気だというアレね…。

続く。

配信は便利である

というわけでこちらを拝聴させて頂きました。


www.instagram.com
www.instagram.com
セトリとか公式が出してないので、とりあえず出さないけども(もし公式から情報が出たらもう少し感想書くかも)1つだけ。
ファミリー向けということもあり、そちら系の曲が多いかと思ったけど、かなりオリジナルが多かったので個人的には楽しかった。生のLive参加したことはないんだけど、家で一人で(傍から見たら)変なノリしてたと思う(え)あと、ウィルスはやっぱり憎いよね!大変だよ!(ぼそ)
第二弾もあるそうなので、時間がとれたら。実はアーカイブがないのがちょっと不便。

MOMATコレクション@東京国立近代美術館

morina0321-2.hatenablog.com
この時と展示替えが発生したので、ちょっと顔を出してきた。あまり変わっているところもなかったので、気になったところの雑感を少しだけ。

1室。工芸品入れ替え。松田権六「蒔絵桜鳥平卓」はかなり好みだった。着物も展示替え。鈴田照次「一越縮緬地型絵染着物 松」はなかなか格好いいデザイン。

10室。前回は雨だったけれど、今回は月。ただ、前回が良すぎたので今回はそこまでではなかったかも…。中村大三郎「三井寺」とか今村紫紅「笛」とか、人物画が結構好きだったかも。
あと、徳岡神泉「蕭条」がとても素敵な秋の月の風情で良かったんだけど、丁度部屋の向かいにあった「狂女」のインパクトが凄くて、本当に同じ方が描いているのか、となった。



またコレクションの展示替えの頃に。

幻が波のように

8月の時点で書いてたけど。
「東京事変2O2O.7.24閏vision特番ニュースフラッシュ」特設サイト
ティザー映像はこちら。

9月5日(土)スタート「東京事変2O2O.7.24閏vision特番ニュースフラッシュ」配信・映画館上映決定。
セトリがいきなりネタバレしていたけど、出しても全然平気だと踏んでいるんだろうな、という予感はしていた。

で。

www.instagram.com
www.instagram.com
配信も映画館も参加した書き手。映画館は迷ったんだけど、狙っていた映画館のチケットが残っていて、残らせるぐらいなら行くよね、と。
映画館だと勿論音響が良いのだけど、強いて1つ挙げるなら、バスドラムの響きが堪らなかったなあ…。
あ、某限定映像も拝見しておりますよ勿論。

Live感想というかネタバレは、主要音楽ポータルサイトと公式でレビュー出てるからそちらへ(え)
rockinon.com
tokyo.whatsin.jp
spice.eplus.jp
www.billboard-japan.com
realsound.jp
www.tokyojihen.com
衣装についての言及も公式が出すし(って、書き手が一番好きだった黒コートの言及がないのだけど(ヲタうるさい))。
www.tokyojihen.com
正直な話。書き手、語彙力を完全に失ってしまって、なんと言ったらいいのか分からないんだよ。
「格好いい」「凄い」「ありがとう」しか言葉が出ない。もしくは、ただひたすら何があったかを早口で捲し立てるヲタクになるか(落ち着いて)
伊澤一葉さん(キーボード)関連でちょっとツッコミたい話はあるけど、多分同数意見だし(あ)

そもそも。
www.wowow.co.jp
早々にWOWOWでやるんだもの。
で、実は今回、何が一番書きたかったかというと。WOWOWのプロモーション映像に転げ落ちたのだ。流れる音楽がコレなのが。Live配信見た人でないと(見ていなくて、バンドの曲一通り分かっている方が仮にいたとしても)絶対何の曲か分からないコレ。
これでちらっと流れるドラムの方の動き見たら、うっかり泣きそうで(本当に落ち着け)
追記:配信終了したのでリンク削りました(10/4)

余談だけれど、WOWOW、再生記念で過去のLive映像を流してて(あと1回、この2カ月間で全部流すのかな)。
www.wowow.co.jp
それぞれの番宣ショット、「Just can't help it.」と「珍プレー好プレー」の写真、ここ?となってしまって笑ったりしていた。これ入れてくれるセンスが好き。
全般的に、男性陣をなるべく入れてくれようとする心意気に痛み入る。
※初回時はCMもあって、確かBon VoyageのCM映像「それ使う?」ってのがあった記憶。CM残しておいてくれればいいのにねえ…。

WOWOWParavi経由でテレビがなくても観られるみたいなので、テレビが諸事情でBS契約できなくて残念な方(書き手も)は、こちらでどうぞ。
www.paravi.jp
これでWOWOWにもお金をお布施できる…!(今回のLiveの映像協力がWOWOW
→11/17追記。Paravi WOWOWで結局Live配信2回拝見した。12/30にも放送あるけど深夜なので、11月までかな…。

リニューアル・オープン記念展 ⅠART in LIFE, LIFE and BEAUTY@サントリー美術館

www.suntory.co.jp
morina0321-2.hatenablog.com
後期展示(正確には4期設定されてて、最後の展示替え終了後)にこんにちは。
というわけで、今回は後期展示で展示された辺りを。

第1章1節は場面替が少しあったぐらいで変わっていなかったので、第1章2節「装い:美人画と着物」から。
前回も個人的なツボだった鏑木清方は展示替え、「江戸桜」に。前回の「春雪」は既婚のお姉さんだったけれど、「江戸桜」は若いお嬢さん。可愛い…。
あとは小林清親美人画(あまり美人画を描かれないのだそうで)「花模様」シリーズ、綺麗で興味深いなあと。各時代の美人画小林清親を「浮世絵画家」と呼んでいいのかは議論になるのかもだけど、「花模様」は浮世絵って言っちゃっていいような気もする。
あと、「誰が袖図屏風」の再現、衣装掛けの能装束が変わっていたのだけれど、今回の柄が個人的にかなり好き。
www.instagram.com
「間道縞に桜蜘蛛巣模様縫箔」と「段に市松入子菱に朝顔蝶菊模様唐織」。実は今回飾ってあった衣装が白地3点で(前回は浅葱と緋色。白でもそれはそれで夏っぽくていいのだけど)、そのせいか渋い縫箔と派手な唐織が印象に残ったのかも。

第1章3節「装い:鎧兜と戦のいで立ち」は場面替が1点だけだったので、第2章1節「祝祭・宴:祝いの調度」。
4階の屏風が変わっていた。狩野晴川院養信「四季耕作図屏風」「波濤図屏風」。元々は屏風の表と裏だったのを別にしているとか。これが結構好み。「四季耕作図屏風」は色鮮やかなやまと絵、「波濤図屏風」は墨で余白がとても生きてて。

第2章2節「祝祭・宴:宴の屏風と酒のうつわ」。
ここは個人的に好みのものが多いのだけれど、後期は「菊水蒔絵徳利」「鉄桜柴垣文銚子」「織部葦沢瀉文徳利」辺りが特に好み。

第3章1節「異国趣味:南蛮屏風と初期洋風画」は屏風が変わっていたぐらいだったので、第3章2節「異国趣味:異国趣味の意匠(デザイン)」。
前回、「縞螺鈿蒔絵茶箱」が綺麗だったんだけど、この縞模様が異国意匠で、今回は「縞蒔絵徳利」「縞螺鈿蒔絵六角食籠」「縞雄日芝蝶螺鈿蒔絵重箱」と。これは本当に綺麗。というわけで、写真は「縞蒔絵徳利」。

「円文貝貼櫃」「草花鳥獣螺鈿蒔絵鮫皮貼櫃」みたいな、西洋風箱も綺麗で面白く。

眼福でありました。

その後は遅いお昼を、サントリー美術館が入っている東京ミッドタウンで戴いて(サントリー美術館のチケットで割引が効くお店もあるよ)、その後FUJIFILM SQUAREをちょっと覗いて、この日は終了。
fujifilmsquare.jp
カワセミよりも托卵の一連の写真がなかなか…ううむ…な感じで。

内藤コレクション展Ⅲ「写本彩飾の精華 天に捧ぐ歌、神の理」@国立西洋美術館

www.nmwa.go.jp

morina0321-2.hatenablog.com
morina0321-2.hatenablog.com
このシリーズが続いているが、どうやら三部作だったそうで、これがラスト。

今回のメインは聖歌集と法令集…聖歌集の方がよりメインのような。
前2回とはかなり違う、こういう感じ。

聖歌の譜面(写真は「ミサ聖歌集零葉:装飾イニシャルG、C、D」。)で、楽譜読める方はお気づきかもしれないが、これだけだと現代では歌えないのでは?と。長短を表す記号が存在しない。音符についてる棒とか髭とか点とかああいう概念がない。当時は曲を知識で共有していたから歌えたという推測らしいのだけど。曲を耳コピで共有してたのだろうか…。それはそれで面白いなあ。
物によっては音符が同じ位置に上下に置いてあって、これは重唱なのかな、と思ったりもした。

で、聖歌集も物によっては前回の枠外装飾がっつりなものも発生(「聖歌集零葉:イニシアルRの内部に「羊飼いへのお告げ」)。

既に聖歌よりも枠外装飾の方がメインなのでは…。ちなみにこちらの装飾は、西洋の装飾だとポピュラーらしいアカンサスと孔雀モチーフ。

孔雀アップで撮影するほどの沼に陥っているのでスルーしてください(何)

最後はネタっぽい話になってしまったけれど、この企画は本当に個人的に楽しかった。常設展の範囲で観られるのも有難い話で。写真撮影もOKで。ありがとうございました。また何かの折に実施頂けると嬉しいなあ…。
あ、ええと、特別展も一緒に行こうと思ってたんだけど、前日見たら既に予定枚数終了で…。(予想通りだけど)盛況で何よりではあるけれど。

帰りに美術館の売店に寄ったら、今回の内藤コレクション展のグッズもいくつかあった。
ポストカードだけ購入したのだけれど、モチーフのブローチが結構可愛くて、ちょっと購入迷ったりもした。孔雀モチーフで作ってたら買ってたかもしれない。危ない(最後まで引きずるの?そのネタ)

続く。